STAP細胞の特許出願、米ハーバード大学が世界各国で…今後20年間、権利独占も
Business Journal 5月21日(土)6時0分配信 米ハーバード大学附属ブリガムアンドウィメンズホスピタルが、STAP細胞の作成方法に関する特許出願を、日本、米国、EPO(欧州特許庁)、カナダ、オーストラリアなど世界各地で行っており、更新料、維持料が支払われている。これについて5月9日、弁理士でITコンサルタントの栗原潔氏は、同大学が日本国内でも特許出願に関して実体審査請求をしていることを明らかにした。出願審査請求は4月22日に提出されている。 これまで理化学研究所の公式発表では、「STAP細胞論文はほぼ事実ではなかった」「STAP細胞の実験結果はES細胞の混入したものによる」として、その存在は完全に否定された。 しかしハーバード大は日本の「STAP細胞は存在しない」という大合唱を他所に、粛々と特許の申請を進めていた。小保方晴子氏の代理人である三木秀夫弁護士は語る。 「ハーバード大は世界各国での特許申請にかかる費用や維持に、推測で1000万円程度の費用がかかっているようです」 ハーバード大が特許を申請する研究内容の範囲は広く、細胞にストレスを与えて多能性が生じる方法のメカニズムに対する特許請求である。 STAP細胞論文での小保方氏の実験担当部分「アーティクル」のプロトコルは「オレンジジュース程の酸性の液に細胞を浸すと細胞が初期化する」が有名だが、それ以外に細胞にストレスを与えるさまざまな方法が試されており、「アーティクル」でその成果を報告している。これは理研がSTAP細胞論文を発表した当初の「報道発表資料」にも明示してある。
ハーバード大がSTAP現象の特許を出願し、その審査要求をするのは当然、再生医療での実用化を睨んでのことだとみられる。 そして「人工的な外的刺激で体細胞が初期化するのではないか」というアイデアを思いついた小保方氏は再生医療の新たな扉を開いたことになる。特許は認定されると、出願後20年間の工業的独占権を認められる。 実体審査では申請された特許の内容が特許の要件を満たしているか、その内容の記述的専門家である審査官が行う。この実験が特許の取得が前提であれば、共同で行った発明や実験の知的財産権を侵害する恐れがあるため、小保方氏によるハーバード大での共同実験部分のノートやデータを、理研や早稲田大学の博士論文不正調査に提出できなかったのは当然だろう。 ハーバード大は特許に「STAP」という言葉を使うかは不明だが、一度は英科学誌「ネイチャー」で報告された「STAP」(刺激惹起性多能性獲得細胞)という概念を再生医療に転嫁できれば、小保方氏のアイデアは生物学の歴史のなかで燦然と輝くことになるだろう。体細胞の初期化から始まる再生医療の未来の扉は開いたばかりなのだ。 (文=上田眞実/ジャーナリスト) *** まず、この記事を読む前に確認しておくべきことがある。 これは極めて重要だ。 STAP現象は再現性(reproducibility)がない、或いは、なかったという事実だ。小保方女史を貶めるために、理研が虚偽の報告をしたとは到底思えない。あれだけ再チャレンジの機会を与えられながら、結局、小保方氏はSTAP細胞を作成できなかった。つまり、STAP細胞は、小保方氏以外に、しかも密室の中でしか作成不可能だということだ。 彼女のNature論文を読んで、全世界の多くの医学研究者らが、数え切れないほどSTAP細胞の作成にチャレンジしていたに違いない。何故なら、STAP細胞の作成に成功したらその次は、夢のような再生医療の実用化という一獲千金術が待っているからだ。しかし、その後STAP細胞の作成に成功したという報告は全く聞こえてこない。つまり、現時点でSTAP現象は存在しないと断定せざるを得ない。 STAP現象が存在しないということと、ハーバード大学によるSTAP現象らしき何か(STAPもどき)の特許申請とは全く別の話であると考えるべきだ。 何故か。 STAP現象が存在しなくても、その作成手順に関して特許を取得することができる。これは、ある意味で当たり前のことではないだろうか。何故なら、特許庁がSTAP細胞の作成方法に関する知識が全くなくても、以前に同様の申請がなされていなければ、その申請を拒否することはできないからだ。STAP細胞の作成方法と全く同一、或いはその方法に極めて類似した実験手順に関して、先に特許申請を取得した者だけが将来一獲千金の夢を叶えることができるというわけだ。 しかし、残念ながら、米ハーバード大学の野望は夢と潰えるであろう。STAP現象は存在しないのだ。 確か、理研も、STAP作成手順については特許申請していたと思ったが。Nature論文同様、こちらも取り下げたのだろうか? 追記:injury induced muscle-derived stem cell-like cellsという論文があり、これを根拠にSTAP細胞は存在するという意見がある。しかし、この論文を読んでみようとしたが、サイトが開かない。どうしたことだろうか。 |
-
アーカイブ
- 2021年4月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年5月
- 2019年1月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年5月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年3月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
-
メタ情報