あまりに美しいので
断りもせず
ルークさんのブログから拝借しました。
いやあ、何とも美しい!
アメリカでライバルたちとしのぎを削り合いながら、研究生活を送っていた頃。
ほとんど寝ずの毎日でしたが、我が研究グループが先にJAK3をコードする遺伝子をクローニングすることに成功した。
NKやTリンパ球表面のリンフォカインレセプターのγ鎖と細胞内でアソシエートしている、実に面白いキナーゼだ。
メチオニンはすべてのタンパク質の最初にあるアミノ酸。その上流に存在するストップコドンを見つけたときにクローニングは完了する。それを見つけた時は、仲間と手を取り合って感激に浸ったのをはっきりと覚えている。
その頃ブルース調のLAYLAとともに全米で大ヒットしていた曲。
実に思い出深い曲のひとつ。
こちらがブルース調のLAYLA
あるサイトから(→http://daichoukoumon.com/attouteki3.htm)
外科の世界では、「手術を簡単そうに行う外科医は腕がいい」という言葉がある。
腕の悪い外科医では、正しい解剖が分からずにまごついたり、正しい層を剥離切開できずに出血して悪戦苦闘したり、ひとつひとつの処理に手間取ったりする。
実際かつて私が知っていた肛門科の手術もこのようなものだった。だから「肛門科の手術は難しいものだ」と思っていた。
だから素人が腕の悪い外科医の手術を見ると、「なんと手術とは難しいものなのだろう」と思ってしまう。「腕の悪い外科医が自分で手術を難しくしている」とは、素人には思いもよらない。
いっぽう腕の良い外科医では、腕の悪い医師がひっかかって難渋するポイントをあっさりとクリアして淡々と手術を遂行する。
だから素人目には「手術とは簡単なものなのだな。こんな自分にもできそうな手術をやっているのだから、この先生は上手い外科医ではないのだろう」というふうに考えてしまう。
だから、腕の良い外科医が技術の粋を尽くして「一見簡単そうに見える手術」を行ったとしても、それを見ていた素人は「今日の手術は簡単そうでしたね」などとものすごく的外れなことを言ってしまうこともある。
しかし事実は全く逆なのである。
・・・
確かにその通り。
私は本当に腕のいい先輩医師たちの下で研修医生活を終えることができた。
上の記事にあるような医師たちに囲まれて。
いや、なつかしいな~。
それから5年後、京大のDr.山中のように夢を抱いてアメリカへ。
癌退治のために・・・。
毎日jp
「ルイ・ヴィトン」が出店を白紙に戻した土地。「GAP」の入店に向けてビルの建設が進む=東京都中央区で宮崎泰宏撮影 海外の高級ファッションブランドが相次いで日本からの撤退・縮小を決めている。世界のブランドが日本を「プレミアム市場」と位置づけた時代は過ぎ去ったのか。【宮崎泰宏】
◇経済環境が激変
英フィナンシャル・タイムズは今月7日、イタリアの高級ブランド、ジャンニ・ベルサーチが日本の直営店を既に閉店し、日本法人の事務所も月内に閉鎖すると報じた。
派手な色合いのスーツやネクタイ、腕時計で、元プロ野球選手の新庄剛志さんなどの有名人が愛用していたことで知られるブランド。東京・紀尾井町のホテルニューオータニにあった日本法人の本店に電話すると、「番号は使われていません」のメッセージが流れるだけ。ホテル関係者によると、すでに店舗を閉鎖したという。
三井物産などは5日、英「バーバリー」と結んでいる日本でのコートの生産販売に関する2020年までの契約期間を5年間短縮した。三井物産は「経済環境が激変し、長期契約の是非を検討し直した」と話す。
◇カジュアル席巻
数寄屋橋交差点近くで工事が進む地下4階、地上12階建てのビルには、ルイ・ヴィトン・ジャパンの顔になる大型旗艦店が入居する計画があった。しかし昨年12月に白紙に戻った。ヴィトンの代わりに入居を決めたのは、低価格のカジュアル衣料を世界で展開する専門店、米ギャップ(GAP)。大手商社の幹部は「流行鮮度の高さと安さが両立するファストファッションの時代の象徴だ」と話す。
海外の高級ブランド店はかつて、百貨店を日本進出の足場とし、客を集めて、路面店を増やした。しかし、不況で百貨店からの客離れが進む中、若者層の人気は「ユニクロ」に代表される手ごろな価格の専門店に集中、高級ブランド離れが加速。1割前後の売上高の減少が続く百貨店の中でも、「高級ブランド品に限ると2割近くの減少が続いている」(大手百貨店)という。矢野経済研究所によると、08年の海外高級ブランドの国内市場は1兆643億円と前年比10.2%減少。09年は1兆円を割り込む見通しだ。
ブランド好きの放送作家、山田美保子さんは「高級ブランドブームは私たち50代前半が女子大生のころから引っ張ってきたけど、ブランド好きにはエルメスのバーキンも行き渡り、私たちも将来の蓄えにシフトしている。若い人は数十万円のスーツなんて買いません。衰退も仕方ない」と話す。
◇業界包む寂寥感
高級皮革バッグなどで知られる米「コーチ」の09年7~9月期の日本の売上高は前年同期比3%減となる一方で、中国では2けた成長を記録した。
世界的な景気低迷が続く中、欧米有名ブランドの関心は高成長が続く中国など新興市場に移り、日本のファッション業界には寂寥(せきりょう)感すら漂っている。
・・・
>日本の売上高は前年同期比3%減となる一方で、中国では2けた成長を記録した。
どうなるんでしょう、この国。
未来はあるんでしょうか??
追加:行き着く先はナンデモタダの配給制?
http://mainichi.jp/select/biz/econavi/news/20091025ddm008020051000c.html
新型インフルエンザワクチンの接種の日程は以下のグラフを参考にしてください。
この日程表に従って接種していく予定です。
ご不明な点などがございましたら、当院までご連絡を。
電話:043-295-7887
「勤務医の意見を反映する医師会に」―原中会長
「日本医師会(日医)の建物の中に自民党の議員の事務所があるということ自体、あまりにも偏った姿勢だ。この点もきちんと反省しなければならない」―。10月19日の記者会見で、日医会長選への出馬を正式表明した茨城県医師会の原中勝征会長は、これまでの組織の在り方を厳しく批判した。そして、日医の代議員の大半が開業医である点に触れ、「医師の半数は勤務医だ。勤務医の意見を反映する医師会にしなければならない」と、大胆な組織改革の必要性を強調した。
会見で原中会長は、「地域医療を構成している一-三次の救急病院、大病院、そして大学病院、さらに救急から引き受ける慢性期や亜急性期の病院や有床診療所と、さまざまなところが患者を引き取っているから救急病院が回転している」と説明。その上で、「それらが重要視されないで、大病院が行っているのが地域医療だと誤解されている。これをきちんと説明した上で、どこの分野がどのような状態かという点をもう一度検証し、危機に陥っているところから順番に直してもらうよう、医師会として提言すべきだ」と強調した。
一方で原中会長は、「勤務医と開業医の先生方が、自分の働いている職場を通して同じ気持ちで社会に奉仕し、地域医療で互いの分野を全うする、そんな医師会にしなければならないと強く感じている」とも語った。
また、医師養成数を現在の1.5倍に増やすとの民主党の政権公約(マニフェスト)について、原中会長は「わたしはそれほど必要ないと思っている」との認識を表明。その理由として、研修医へのアンケートで9割以上が「病院に残る」と答えていることや、産科医の数が回復傾向にあることを挙げ、「ベテランの看護師に、入退院時に医師に代わって患者に説明するクラークの役目を担ってもらえれば、それほど医師が多くなくても数年で(医師不足は)解消するのではないかと思っている」と述べた。
・・・
幹部が自民党連を集団離党したことで有名な茨城県医師会、その組織の長である原中氏が日医会長職に立候補した。
「勤務医の意見を反映する」とあるが、勤務医のどういった意見をどのような形で反映していきたいのか、注目したい。
医師養成数を現在の1.5倍に増やす必要はそれほどないという原中氏の意見に賛成だ。マンパワーを増やしても、それを支えるだけの金がなければ制度を維持することはできないだろう。
・・・
しかし、なんだかな。
ナンか余裕がない。
せちがらくなっちゃったっていうか。
私が研修医をしていた頃は、臨床にも基礎医学にも同程度に魅力を感じているドクターはかなりいた。京都大学の山中伸弥教授もそのひとりだろう。あの頃はちょっと横道に逸れても戻れる余裕があった。
今はどうか。
基礎医学系の教室は人手不足で大変だそうな。
金銭的余裕だけでなく、精神的な余裕も奪われてしまったような気がする。
臨床もおもしろいが、基礎もおもしろいぞ!
若い頃ちょっと回り道したって、後で後悔するなんてことは絶対にないぞ!
と言える世の中になってほしい。
・・・しかし、残念ながら、
流れは逆方向に進んでいるようだ。
事業税優遇廃止案が浮上=開業医の診療報酬-来年度税制改正、政府・与党
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009101900764
まさに、人は変われど事は動かず、といったところか。
遊び心が奪われ、がんじがらめ。
これじゃいい仕事なんてできるわけないよな。
あ~あ、なんだかな~。
以下の記事が出たのが10月2日。
・・・
昨日、新型インフルエンザワクチンに関する講習会に参加してきました。
厚生労働省に出向いた保健所の方も大変驚いていました。
都道府県に対して何ら事前の連絡はなかったとのこと。
10月19日から接種開始するから準備を進めるよう指示が出て、唖然としたそうです。
・・・
政府の新型インフルエンザ対策本部は1日、ワクチン接種の基本方針を決定した。10月中旬から医療従事者や妊婦、基礎疾患(持病)がある人ら約5400万人を対象に順次接種する。費用は接種2回で全国一律6150円とし、国と地方自治体が分担して生活保護世帯を無料とするなどの負担軽減策を取る。
ワクチンは5000万人分の輸入を含め来年3月までに計7700万人分を確保する方針。
接種対象で優先されるのは、医療従事者▽妊婦と基礎疾患(持病)がある人▽1歳~小学3年までの子ども▽1歳未満の乳児の保護者と、優先対象だがアレルギーなどで接種を受けられない人の保護者-の順。小学4~6年生、中高校生、持病のない65歳以上の高齢者も優先する。
国産ワクチンは19日の週から接種を開始。輸入ワクチンは12月末~1月に輸入が始まる。妊婦らの最優先対象者は国産ワクチン、次に優先する小学高学年、中高生、持病のない高齢者らには輸入ワクチンの接種も想定されている。
希望者は、都道府県ごとに決める接種時期や日程に従って医療機関などで2回接種する。費用は1回目が3600円、2回目が2550円となる。
副作用被害の救済制度の拡充や、輸入ワクチンの副作用被害で訴訟が起きた場合、メーカー側の訴訟費用や賠償金を国が肩代わりする内容の特別立法を臨時国会に提出する。
・・・
医療については、長妻さんには荷が重過ぎるのかも・・・。
「後期高齢者医療制度」も当面廃止は見送り、ってことは後期高齢者担当医制度は存続ということなのか。
5分ルールの廃止はどうなってるの。
・・・
官僚主導脱却を言いながら、役所に入るや、官僚の説明に次々と籠絡されているともいう。シロウト大臣では海千山千のお役人たちとは渡り合えない(ゲンダイネット)。
っていうことなのかな・・・。
小野寺光一という国際評論家がいます。
政権交代は賛成だが、民主党の政策には多大な疑念を持っている評論家。書いてある内容はかなり刺激的なのでサイトを紹介することは控えますが、けっこうおもしろい。
彼の予測は時に大きくはずれるので鵜呑みには出来ないが、基礎知識がしっかりしている(当たり前か)ので分かりやすい。また、暗殺などの事件も想定しての予測なのでスリリング。
>おそらく、選挙当日は
>インフルエンザの大流行で死者が出たと報道されて
>無党派層は、外に出れない事態になるだろう。
この予測は外れた。
しかし、中には、なるほどと感心させられる記事がある。
・・・(引用開始)
「巨人の星」にあこがれて
剛速球で甲子園を沸かせて
巨人にどうしても入りたかった江川卓を
思い出す。
彼はドラフト制度という共産主義
(もっとも有能でない人を優遇してもっとも有能な人を罰する制度)の前に
苦しんだ。
前年度最下位の球団が最優先でもっとも優秀な選手を指名できるという
制度の前になんと巨人でなくクラウンライターライオンズから
指名を受けたのである。
つまり一番甲子園ですごい存在になればなるほど不幸になるのである。
いつしか結婚制度にも「共産主義が」導入されて
「もっとも美人な女の子が、もっとも変な男性から最優先で
プロポーズを受ける」
とかいう制度ができるかもしれない。
江川はそれでも巨人に入った。
江川の剛速球を見れたのはわれわれ日本人にとって
幸せだった。
しかし今では、イチローも松井も西武の松坂も
みんな外資系にいってしまう時代になったのである。
つまり甲子園という完全競争社会の勝者が
巨人に入ってプロ野球を面白くするという
制度は王選手や長島選手を生んだ。
巨人だけでなく阪神も江夏や
村山実などスターを輩出して
巨人ー阪神戦は面白かったはずだ。
昔の巨人軍はすごかった。
今は誰もみない。
・・・(引用終了)
このたとえで何が言いたいのか、お分かり頂けるだろうか。
要は、官僚バッシング(フラット化)はこの国を潰す、ということ。
さらに、他の箇所を引用・・・
もともと共産主義(有能な存在を罰して無能な存在を優遇する。その結果みんな無能になる)(働く人を罰して働かない人を優遇する。その結果みんな働かなくなる)を発明したのはフリーメーソン会員のモルデカイという人物である。モルデカイというのは本名だが、世界中が知っているのは、モルデカイのペンネームのほうだ。彼のペンネームはカールマルクスという。
・・・
ここで、「フリーメーソン」をWikipediaで引くと、
フリーメイソン(英: Freemason)は、会員同士の親睦を目的とした「友愛」団体。
とある。
・・・
政権交代は成し遂げられた。
誰によって。
日本国民によって?
いや違う!
我々は政権交代を成し遂げ「させられた」のだ。
この流れは「意図的」であるらしい(T氏)。
この政権が恐怖政治へと変貌しないように注意が必要だ。
自己(健康)管理ってかなり重要ですよ、皆さん。
私も経験から実感している今日この頃です。
何をいまさら、とおっしゃる方もおられるとは思いますが、でも、ほんとに大事です。
私自身、不規則な生活から比較的規則的な生活に切り替えて、お酒をできるだけ控え、早めに起きて朝食をしっかり摂るようにしてからは血圧も下がり、体力も回復したように思います。たまっていた疲れも徐々にたまらなくなり、踏ん張りもきくようになってきたように思います。
これから寒くなるにつれ、体を動かすのがおっくうになってきますね。筋力の低下から起きる転倒などを防ぐために、なるべく筋力の維持に努めたいものです。椅子からの立ち上がりなどの簡単な動作でも結構きついですよ。
今からでも(50才過ぎからでも)遅くありません。
皆さんも規則的な生活と筋力維持を心がけたいものです。
できれば、将来のためにたばこもできれば止めたいですね。私も4年前にあるきっかけから禁煙しました。以降、息切れや咳はほぼ完全に消失しました。
2009年1月26日 提供:共同通信社
【ワシントン23日共同】米バイオ企業のジェロン社(カリフォルニア州)は23日、人体のどんな細胞にも成長する胚(はい)性幹細胞(ES細胞)を、脊髄(せきずい)損傷で下半身不随となった患者に移植して治療する世界初の臨床試験を夏にも実施すると発表した。米食品医薬品局(FDA)の許可も得たとしている。AP通信が報じた。
ES細胞は受精卵を壊して作製するため、倫理に反するとしてブッシュ前米大統領が2001年に研究費への政府の助成を禁止したが、ジェロン社はES細胞を初めて開発したウィスコンシン大などと提携してこれまでに1億ドル(約88億円)以上をつぎ込み研究を続けていた。
ES細胞はさまざまな細胞になるため、脊髄損傷やパーキンソン病、糖尿病など、機能を失った細胞を補う再生医療への応用に期待が高まっている。
治療は、脊髄損傷から2週間以内の患者8-10人を対象に、ES細胞を損傷場所に注入する。安全性を確認するのが目的だが、触覚の回復や動作の改善も検証する。他人の細胞を移植するため、移植後2カ月は免疫抑制剤の投与が必要になるという。
・・・
さすが、アメリカですね。
素早い。
お金になりますから。
我が国ニッポンでも、一日でも早く臨床応用に踏み切れると良いですね。
っていうか、この国での臨床応用はまず期待できないでしょう。
ヘンなところで倫理がどうのこうのと騒ぐ国ですから。
残念です。
損賠訴訟:「検査で後遺症」 木曽の男性、県などを /長野
県立木曽病院(木曽町)で06年2月、木曽郡内の男性(53)が心臓カテーテル検査を受け、後遺症が残ったとして19日までに、同病院を運営する県と担当男性医師を相手取り、慰謝料など約8000万円の損害賠償を求める訴訟を地裁松本支部に起こした。
訴状によると、男性は05年5月に被告医師から心臓カテーテル検査を勧められ、06年2月に同検査を受けた。その後、めまいなどの症状が表れ脳幹部梗塞(こうそく)と診断された。歩行障害などの後遺症が残るという。
原告側は、脳幹部梗塞は心臓カテーテル検査が招いたもので、不必要な検査だったと主張。県病院事務局は「見解に相違がある」と争う姿勢を示した。【渡辺諒】
毎日新聞 2009年1月20日 地方版
・・・
この記事に関して、循環器専門のある医師が鋭い指摘をされております。皆さんも是非参考にして頂きたいと思います。
登録が必要なサイトですので、皆さんには開けない可能性があります。
一部要点のみをコピペ致します。
引用開始します。
心臓カテーテル検査の場合は、
体の中、心臓の中に
カテーテルを入れますから。
ただ薬を飲んだり、点滴の管を入れるよりは、
高い確率で合併症が起きます。
具体的には、出血や感染、不整脈とか。
それと、今回問題になっている、
「脳梗塞」。
めったにないですけど、
「死亡」というのもあります。
中略
おおざっぱに言うと、
心カテの合併症で、
脳梗塞の確率は1000人に1人位。
まあ、非常に少ない確率ですよね。
普通に考えたら。
でも、ベテランの循環器内科医なら、
心カテを数百人、
数千人ってやってますから。
1/1000っていう確率は、
そんなに低くはないんですよ。
中略
さて、当循環器科で、1000例の検査を
施行したとき、重篤な合併症が
少なくとも一件は生じる確率は
何%であろうか?
中略
f(N) = 1-{(1-p)^(-1/p)}^(-pN)
≒ 1- e^(-pN) ・・・・・・・・・・・・①
試行回数を確率の逆数(=1/p)だけ、
おこなうと、 ①式より、その確率は
常に一定で、その値は、
1-1/e=0.632 となります。
中略
解答
1000例の検査で、63% 、
4600回(≒5000回)の検査で99%
という事になります。
恐ろしい話ですよ、これ。
中略
でも、おおざっぱに循環器内科医
1人が一年間で100例とすると。
10年で、1000例になりますから。
脳梗塞等の
重篤な合併症が起こる確率は、
10年で63%にもなるんですよ。
これで、毎回訴えられていたら、
誰も心カテの検査やらなくなりますよ。
循環器内科医が10人いたら、
10年で6人は8000万円払えって
訴えられちゃうんですから。
・・・
「医療ミス」と「合併症」の違いを十二分にご理解して頂きたいと思います。しかも、この合併症というやつ、厄介なことにいくら注意して行なっても、数千例に一例は必ず起きてしまいます。その一例に当たるのがどうしてもいやなら、このような医療行為を受けなければ良いのです。
お分かり頂けたでしょうか。
<死生観>がん患者「死後の世界」信じる割合低く 東大調査
1月14日11時18分配信 毎日新聞
がん患者は一般の人に比べて、死後の世界や生まれ変わりなどを信じない傾向が強いことが、東京大の大規模調査で明らかになった。また「望ましい死」を迎えるために必要なこととして、がん患者が健康時と変わらない生活を望んだのに対し、医師や看護師がそれを期待する割合は低く、認識の差も浮き彫りになった。
調査は、がん患者の死生観を知るため東京大の研究チームが昨年1月から1年間かけて実施。東大病院放射線科に受診歴がある患者312人と同病院の医師106人、看護師366人、無作為抽出した一般の東京都民353人の計1137人が協力した。患者は75%が治療済みで、治療中の人は20%だった。
「死後の世界がある」と考える人の割合は一般人の34.6%に対しがん患者は27.9%、「生まれ変わりがある」は一般人29.7%、患者20.9%で、患者の割合が目立って低かった。がんが転移し治療が難しい患者ほど割合は低く、現実的な死生観を持っていた。
生きる目的や使命感を持つ割合は患者の方が一般人より高く、「自分の死をよく考える」という人も患者に多かった。
「望ましい死」に関しては、患者の多くが健康な時と同様の生活を理想とし、「(死ぬまで)身の回りのことが自分でできる」(93%)「意識がはっきりしている」(98%)「物が食べられる」(95%)--などを望んだ。一方、医療関係者はこれらについての期待がそれぞれ30~40ポイント低かった。
調査をした中川恵一・東京大准教授(放射線科)は「がん患者は死と正面から向き合っているようだ。望ましい死に対する認識の差は、医師らが終末期の現実を知っているのに対し、患者は死の経験がないため生じるのだろう。生きている時間を大切に過ごしたいという患者の思いに応える医療が必要だ」と話す。【永山悦子】
・・・
「生きている時間を大切に過ごしたいという患者の思いに応える医療が必要だ」と、この准教授は締め括っておりますが、第5パラグラフに、 「望ましい死」に関しては、患者の多くが健康な時と同様の生活を理想、と答えているのですから、「生きている時間を大切に過ごしたい」ではなく、「健康な時と同様の生活」、つまり「普通」の生活をしながら最期を向かえたいというのが癌患者の思い(理想)ではないでしょうか。
せっかく比較的規模の大きい調査をして、しかもタブロイド紙に掲載されたのですから、「大切」と「普通」の使い分けぐらいはしっかりして欲しいものです。
内視鏡手術ロボット、愛知の藤田保健大が導入…14日初執刀
(2009年1月9日08時15分 読売新聞)
藤田保健衛生大病院に導入された内視鏡手術ロボット。3本のアームの先に手術器具などを取り付けて手術する。
*外科医者だと人件費も高いし、文句も言いやがるから、ロボットにしてしまえ、という某省庁のほくそえんだ顔が浮かんでしまうのは私だけでしょうか。
遠隔操作で内視鏡手術をする最新のロボットが、日本で初めて藤田保健衛生大病院(愛知県豊明市)に導入され、胃がん手術が14日に行われることになった。
薬事法で未承認のため、同病院では、同意を得た胃がん、食道がん患者に対し、15例までは病院負担で実施する方針。ロボット導入により、傷跡が目立たず、回復が早い「腹腔(ふくくう)鏡手術」の精度をより高める効果が期待できるという。
*「腹腔(ふくくう)鏡手術」の精度をより高める効果が期待できる、とありますが、一体腹腔鏡手術手技中のどのパートの精度を高めることができるのでしょうか。私は熟練した外科医の方が手術手技すべてのパートにおいて優れていると思いますが・・・。しかも、例えば予期せぬ動脈損傷などを瞬時に止血できるのは、やはり人の手ではないかと思いますよ。
腹腔鏡手術は、腹部に開けた穴からカメラを入れ、モニター画面を見ながら、医師が手術器具を操作して行われる。体内では器具の先端を自由に動かしにくく、高度な技術が求められていた。米国の「インチュイティブ・サージカル」社が新開発したロボットは、ロボット部と遠隔操作する運転室がセット。ロボットのアーム部分に装着された手術器具の先端部が自由に動き、医師は運転室の画像を見ながら、左右のハンドルで操作する。手術器具の先が細やかに動かせ、より細部の手術がしやすくなるという。購入費は約3億円。
*恐らく数年後にはこういったニュースは立ち枯れになっているでしょう。購入費は約3億円でも、メンテに年間莫大な金がかかるのでは意味がありません。
国内では、薬事法承認前の医療機器の保険診療を一部認める「高度医療評価制度」が昨年スタートしており、同制度にも申請する。手術を担当する宇山一朗・同大医学部教授は、「日本のロボット手術分野は世界から取り残されている。外科医のストレス軽減のためにも大きな成果が得られるはずだ」と話している。
*外科医のストレス軽減のためにも大きな成果が得られるはずだ、とこの教授はおっしゃっていますが、果たしてそうでしょうか。私自身の経験から言わせて頂くと、モニターを見ながらロボットを操作するよりも、実際に手術に入って手を動かす方がはるかにストレスが少ないのではないかと思いますよ。外科医にとって、手術してる~、治してる~って、実感できる至福のひとときですから。ロボットのリモコンなんて何回かやれば飽きてしまうでしょうし、患者さんを機械としか見ないような医者を造ってしまう恐れだってあるわけです。
細菌繁殖のため?こたつにペットボトル…点滴腐敗水事件
12月26日14時34分配信 読売新聞
京都大病院に入院中の五女(1歳10か月)の点滴に腐敗水を混入したとして、母親の高木香織容疑者(35)が殺人未遂容疑で逮捕された事件で、高木容疑者が借りていた部屋から押収された液体入りペットボトルは、こたつの中に置かれていたことがわかった。
京都府警は、細菌が繁殖しやすくするため、室内より温度の高い状態になるこたつの中に入れていたとみている。
捜査関係者によると、高木容疑者は、「水道水にスポーツドリンクを入れ、1週間から10日ほど放置して点滴に入れた」と供述。府警が、高木容疑者が借りていた京都市内の短期滞在型マンションを捜索したところ、注射器2本のほか、こたつの中から、こうした液体が入った500ミリ・リットルのペットボトル1本が見つかったという。
・・・
このケース、代理ミュンヒハウゼン症候群という病気の可能性があります。
Wikipediaで調べてみましょう。
ミュンヒハウゼン症候群
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ミュンヒハウゼン症候群(ミュンヒハウゼンしょうこうぐん 英:Munchausen syndrome)は自分に周囲の関心を引き寄せるために虚偽の話をしたり、自らの体を傷付けたり、病気を装ったりする症例の事。ビュルガーの著作から「ほら吹き男爵」の異名を持ったドイツ貴族・ミュンヒハウゼン男爵(実在)の名前から付けられている。1951年にイギリスの医師、リチャード・アッシャーによって発見され命名された。自分以外を傷つけ、周囲の関心を引き寄せるのは代理ミュンヒハウゼン症候群。
ミュンヒハウゼン症候群
ミュンヒハウゼン症候群には、虚偽の病気に罹患している対象が患者自身であるミュンヒハウゼン症候群と、近親者(母親の子供に対するケースが多いが、配偶者などのケースもある)を病気に仕立て上げる、代理によるミュンヒハウゼン症候群の2種類が存在する。
ミュンヒハウゼン症候群の概要
症状
一般的に虚偽性障害の中で身体的症状が優勢で、慢性的で重篤な症状のものをミュンヒハウゼン症候群と診断する。精神病的エピソードを作り出すケースも存在する。
患者は病気を創作もしくは既に罹患している病気を殊更に重症であるように誇張し、病院に通院・入院する。一つの病気の問題が解決、虚偽が見破られたり、小康状態に陥ると更に新たな病気を作り出す。重篤な患者と見せかける為に自傷行為や検査検体のすり替え、偽造工作と言ったものを繰り返し行うことがある。
患者はケガや病気という口実を利用して周囲の人間関係を操作することを目的にして、同情をかったり、懸命に病気と闘っている姿を誇示する。また、病気に関わる事、関わらない事に関係なく独特の世界を作り上げるエピソードを創作する空想虚言癖を伴う事が多い。患者のエピソードによる病歴は多彩であり、多種多様な既往歴を話す事が多い。ただしそのエピソードや時期に関しては曖昧な事が多く、時期や内容も話す相手によって異なる事が多い。
また、ミュンヒハウゼン症候群の患者には手術の繰り返しによって作られた独特な手術痕が見られたり、繰り返し同じ場所に対して自傷行為を行ったために残った褥瘡などが確認される事がある。
患者の行動原理
患者は、自らの診断と病院の診断が異なった場合、病院をすぐに変えるドクターショッピングを日常的に繰り返し、検査や手術などを繰り返す。そのため、病院遍歴を調べなければミュンヒハウゼン症候群を見つける事は難しく、患者の発見は主に入院・検査時の自傷行為・検体のすり替えの目撃・発覚などによって、初めてミュンヒハウゼン症候群の疑いがもたれるケースが多い。大半の症例は精神科ではなく内科・外科と言った診療科で発見される。
この病気は境界例などの人格障害との関わりが指摘されているが根本的な治療法は確立していない。ミュンヒハウゼン症候群に罹患するきっかけは小児期の手術の経験である事が多く、そのときの記憶から相手の同情や気を引くために手術や入院を要する病気を作り出す行為を繰り返す事が報告されている。
ミュンヒハウゼン症候群の患者は、虚偽の病気による手術や入院を繰り返すため治療による薬や手術の副作用、慢性的に病気を作り出す行為を繰り返し、それらの副作用が蓄積されていくため予後は良くない。
関連事項
似たような病気に詐病が存在するが、詐病とミュンヒハウゼン症候群の大きな違いはミュンヒハウゼン症候群が病気になること・病気によって同情を引くといった精神的利益を目的としているため手術や検査といったリスクをいとわず、むしろ積極的に協力する点が大きな違いとして上げられる。詐病の場合は、病気になることにより主として経済的利益の享受などを目的とするため大きなリスクを避ける傾向にある。
今日は読売新聞の記事から。
ノロウイルス?24人感染、患者2人死亡…千葉・柏の病院
千葉県柏市の初石病院(唐崎三千代院長)は12日、入院患者と職員計24人が、ノロウイルスが原因とみられる感染性胃腸炎に集団感染し、うち入院患者の男性2人が死亡したと発表した。
同病院によると、発症したのは48~95歳の入院患者18人と30~40歳代の職員6人。
今月2日以降、嘔吐(おうと)や下痢などの症状を訴え、7日に68歳の男性が呼吸不全で死亡、9日に84歳の男性が嘔吐物を飲み込んだため肺炎を起こして死亡した。
(2008年12月12日21時53分 読売新聞)
・・・
まず、ノロウイルスについて、ご一緒に勉強しておきましょう。
国立感染症研究所内感染症情報センターから当ウイルスに関する情報を見ていきます。
*以下は私の感想と意見です。
ノロウイルス感染症
ノロウイルス(Norovirus)は、電子顕微鏡で観察される形態学的分類でSRSV(小型球形ウイルス)、あるいはノーウォーク様ウイルス “Norwalk-like viruses”という属名で呼ばれてきたウイルスである。2002年の夏、国際ウイルス命名委員会によってノロウイルスという正式名称が決定され、世界で統一されて用いられるようになった。
*調べてみて良かったです。 私はノロウイルスとSRSVは全く異なるウイルスだと勘違いしておりました(^^!。
ノロウイルスはヒトに対して嘔吐、下痢などの急性胃腸炎症状を起こすが、その多くは数日の経過で自然に回復する。季節的には秋口から春先に発症者が多くなる冬型の胃腸炎、食中毒の原因ウイルスとして知られている。ヒトへの感染経路は、主に経口感染(食品、糞口)である。感染者の糞便・吐物およびこれらに直接または間接的に汚染された物品類、そして食中毒としての食品類(汚染されたカキあるいはその他の二枚貝類の生、あるいは加熱不十分な調理での喫食、感染者によって汚染された食品の喫食、その他)が感染源の代表的なものとしてあげられる。
*「主に経口感染」とありますので、インフルエンザのような爆発的パンデミックは起きないと考えて良いと思われます。また、この記事から手洗いとうがいを行なう、海産物は火を通して食べるようにする、この2点を励行することにより、かなりの頻度で感染の拡大を防くことは可能であると予想されます。
ヒトからヒトへの感染として、ノロウイルスが飛沫感染、あるいは比較的狭い空間などでの空気感染によって感染拡大したとの報告もある。この場合の空気感染とは、結核、麻疹、肺ペストのような広範な空気感染(飛沫核感染)ではないところから、埃とともに周辺に散らばるような塵埃感染という語の方が正確ではないかと考えている。
*「感染拡大したとの報告もある」とありますので、基本的に飛沫感染はないと考えてよいのではないでしょうか。
疫学
*省略します。
病原体
*これも一般の方には難かしいので省略します。
病原診断
ノロウイルスの検出はあくまでも電子顕微鏡による観察が基本であるが、対象が患者糞便に限られるのが難点である。現在に至ってもウイルスの培養が出来ず、本法がノロウイルス検出の基本であるが、この方法で検出するには106個/ml以上のウイルス粒子が必要であるので、感度は低い。また、形態学的にノロウイルスが観察できても、ノロウイルスであることを同定できるわけではない。
*要するに検査によって診断を確定することは現在難かしいということです。やや脆弱ですが、診断の根拠は、やはり臨床経過と自覚症状ということになります。
*誤って記事を削除してしまいました。が、要するに、RT-PCRという方法によって微量のSRSVゲノム(RNAウイルス)を検出することができます。上記の記載は古い研究成果に基づいているものと思われます。
治療・予防
前略
身近な感染防止策として手洗いの励行は重要である。また吐物など、ウイルスを含む汚染物の処理にも注意が必要である。粒子は胃液の酸度(pH 3)や飲料水に含まれる程度の低レベルの塩素には抵抗性を示す。また温度に対しては、60℃程度の熱には抵抗性を示す。したがってウイルス粒子の感染性を奪うには、次亜塩素酸ナトリウムなどで消毒するか、85℃以上で少なくとも1分以上加熱する必要があるとされている。
治療としてはノロウイルスの増殖を抑える薬剤はなく、整腸剤や痛み止めなどの対症療法のみである。
*「手洗いの励行は重要」と書いてありますが、上記の考察から当然の予防方法と言えるでしょう。
先の院内感染のケース(最近ではほぼ毎年マスコミで取り上げられていますね)もそうでですが、非常に簡単な処置(手洗いを頻回に行なう)で感染の拡大は予防できたはずなのですが残念です。また、脳卒中などで嘔吐を繰り返す場合には、とるべき体位があります。このような簡単なことで誤嚥性肺炎や窒息死を防ぐことができるのです。
以下は東成区医師会HPから引用しました。
近年のこの国の臓器別癌死亡率の経時的変化を表したグラフです。
胃癌による死亡は減少傾向ですが、他臓器癌、特に肺癌の死亡率が極端に伸びているのが良く分かります。この増加が喫煙単独によるものなのかどうかは、さらに検証が必要と思われます。食品偽装などもかなり影響しているのではないかと思いますが、責任省庁が手許にあるデータを公表することは恐らくないでしょう。
胃癌による死亡率は女性もやや減少傾向にあります。特筆すべきは大腸癌による死亡率が第1位になったことです。男性でも上昇傾向にありますので、定期的に胸部レントゲン(できれば肺CT)や便潜血検査(できれば大腸内視鏡検査)をお受けになることをお勧め致します。
以下の症例は、当院で経験した大腸癌患者の中で、肝転移を有した大腸癌患者3例です。いずれの患者さんも診断が確定した時点で、自覚症状は比較的軽微、腹部超音波検査で発見に至ったケースばかりです。
症例1上行結腸癌肝転移症例
80代の男性。2008年6月に施行した便潜血検査で陽性の結果を得たが、自覚症状ないため、大腸内視鏡検査を希望しなかった。同年8月便潜血再検にても陽性。同年11月顔色不良のため、血液検査および腹部エコー検査施行。CEA:76.7、AFP:2.4。腹部エコー所見:肝右葉前上区域に中心に壊死を伴う76.4x53.6mmの腫瘍を認めた。
症例2横行結腸癌肝転移症例
60代の女性。便秘及び他疾患のため他院通院していたが、1999年10月上腹部に痛みを覚えて当院受診。初診時、顔色不良、便秘、上腹部の圧痛を認めたため大腸癌を疑い、精査施行。CEA:196.7、AFP:10.1、そして腹部超音波検査にて横行結腸に腫瘤影、肝左葉内側下区域に直径約4cmの転移性肝腫瘍を認めた。
症例3直腸癌肝転移症例
70代の男性。2000年5月転居のため当院転院。高血圧症、心房細動、COPDなど複数疾患を有していたため、初診時精査を施行した。腹部超音波検査にて、肝全体に大小さまざまな大きさを有する転移性腫瘤を認め、直腸指診にて、肛門縁より約7cmの部位に直腸癌を触知した。CEA:51.3.AFP:2.9。
AFP正常域:10以下、CEA正常域:2.5以下(当時、現在は5以下です)
皆さん、ビタミンHってご存知でしょうか。
http://hobab.fc2web.com/sub4-vitamin.htmより引用
ビタミンH
別名:ビオチン(biotin)。
ちなみにビタミンHのHは、ドイツ語の皮膚(HAUT)の頭文字です。
ビオチンは、ピルビン酸カルボキシラーゼ、アセチル-CoAカルボキシラーゼなど、炭酸固定反応(カルボキシラーゼ)の補酵素として働く。図に示すと、
ビオチンは、肝臓(レバー)、胚芽、豆類、ロイヤルゼリー等に、結合型ビオチンとして、多く含まれている。結合型ビオチンは、膵液中のビオチニダーゼにより分解され、遊離型ビオチンに変換される。 ビオチン(遊離型ビオチン)は、主に、空腸で、吸収される。母乳中のビオチン量は、母親の血清中ビオチン量より、約十倍高い。
ビオチンの欠乏は、湿疹、皮膚の落屑、舌乳頭萎縮などを呈する。
ビオチンは、多くの食品に含まれるので、成人では、ビオチンの欠乏は、起こらない。ビオチンは、腸内細菌により合成されるが、大腸粘膜にはビオチン吸収機能がない。食品に含まれる結合型ビオチンは、小腸(空腸)で、膵液中のビオチニダーゼにより分解され、遊離型ビオチンとなり、主に、空腸で、吸収される。
ビオチニダーゼ欠損症では、掌蹠嚢胞症(管理人追加)、アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、禿髪(脱毛症のこと)、失調などが見られる。難治性皮膚炎の患者は、ビオチニダーゼ欠損症(ビオチニダーゼが正常の10%以下の患者)で、血清中のビオチン値が著明に低下していることがある。ビオチニダーゼ欠損症の小児は、ビオチン(10 mg/24 hr)を投与すると、症状が、劇的に改善する。
鶏卵の卵白を生食すると、卵白に含まれるアビジン(avidin)とビオチンが結合して、生物利用性が低下する。その為、毎日、大量の卵白を摂取すると、ビオチン欠乏が起こる。
ビオチン欠乏は、動物での実験結果では、高頻度に奇形を発生させる。
・・・
ビタミンHって意外と広い分野で役に立つ薬ではないでしょうか。基本的に副作用はありませんし、掌蹠嚢胞症、アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、禿髪などのアレルギー性皮膚疾患でお悩みの方には、是非試してみたいビタミンです。