iMuSCs, #8

Discussion
The existence of pluripotent-like cells in adult tissues has been a matter of debate for years, since inconsistent results have been reported by various groups9,10,11,12,13,14,15; however, no study thus far has proven that such pluripotent stem cells can arise from differentiated somatic tissues. In this study we reveal that cellular reprogramming can be initiated by the strong stimuli that occurs when skeletal muscle is injured; thus, we were able to isolate reprogrammed iMuSCs from the injured skeletal muscle.

Collectively, our findings demonstrate that iMuSCs represent a unique, very sensitive population of cells that possess characteristics (morphology, size, and a gene expression profiles) that differs from all cell types studied so far. IMuSCs not only display several characteristics typical of ESCs (e.g. a large nucleus surrounded by a narrow rim of cytoplasm, high nuclear/cytoplasmic ratio, open chromatin, unstructured nucleoplasm, and diploid number of chromosomes) (Table 1), but also express several pluripotency marker genes while maintaining a high expression level of myogenic genes. Moreover, the most remarkable discovery of this study was that iMuSCs fulfilled several in vitro and in vivo criteria for pluripotency; however, we could not obtain iMuSCs with germline transmission after blastocyst microinjection. This may be due to the fact that iMuSCs have a lower gene expression profile of the pluripotency markers (e.g., Oct4, Nanog,and Sox2) and lack Esg1 and Dax1 expression when compared to ESCs. It is also plausible that the relatively high expression of Blimp1, Fragilisand myogenic marker genes by the iMuSCs may contribute to this observation. These results indicate that iMuSCs do not regress completely to pluripotency and possibly hold an epigenetic memory of their myogenic tissue origin. Further manipulation of the iMuSCs, such as the inhibition of DNA methylases or Nanog overexpression, could potentially push the iMuSCs to achieve full pluripotency.

Thus, the key conclusion from our study is that changes in microenvironmental factors, such as skeletal muscle with injuries, can partially reprogram terminally differentiated myogenic cells into a pluripotent-like state.

討論
成人体組織における多能性幹細胞の存在に関しては、長年議論の対象となってきた。互いに矛盾するような研究結果がさまざまな研究グループから報告されている。しかしながら、多能性幹細胞が分化体細胞組織から生じるという研究はこれまで成されたことはなかった。当研究において、我々は、細胞の再プログラミングが、骨格筋が傷害された時に起きる強い刺激によって開始される、ということを明らかにする。かくして、我々は傷害骨格筋から再プログラミングされたiMuSCsを単離することができた。

すなわち、我々の研究によって、iMuSCsは、これまで報告された細胞のタイプとは異なる、大変ユニークかつ特徴的な細胞集団(形態学、細胞のサイズ、遺伝子発現状況の点から)であることが示された。また、iMuSCsはES細胞に特有な特徴をいくつか有するだけでなく(例えば、狭小細胞質に囲まれた大きな核、高い核細胞質比、解放染色質、無構造の核質、倍加染色体数)(テーブル1)、高い筋源性遺伝子発現を維持しつつ、多能性マーカー遺伝子をも発現していることが分かった。さらに、我々の研究の中で最も重要な発見は、iMuSCsが、in vitro、 in vivoいずれにおいても、多能性であるための条件を満たしているという点である。しかしながら、胚盤胞マイクロインジェクション後、生殖細胞移入iMuSCsを得ることができなかった。この理由は、恐らくiMuSCsが多能性マーカーの遺伝子発現率が低いこと(例えば、Oct4、Nanog、Sox2)や、ES細胞と比較すると、Esg1やDax1が発現されていないことが関与しているのではないかと思われる。また、iMuSCsにおけるBlimp1、Fragilis及び筋源性マーカー遺伝子の高い発現率も影響しているのかもしれない。以上の結果は、iMuSCsは多能性へと完全に後退した細胞集団ではなく、筋源性組織由来のエピゲネティック記憶をも有していることを示す。DNAメチラーゼの抑制、或いはNanogの過剰発現といったiMuSCsの細胞内操作が、完全多能性を有するiMuSCsを作成するために有用な手段である可能性がある。

当研究において最も重要な結論は以下の通りである。傷害性骨格筋のような微細環境の変化が、最終分化した筋源性細胞を多能性様状態へと部分的に再プログラムさせ得るということ。

Table 1: Shared characteristics and differences between ESCs and iMuSCs.
In vitro criteria Mouse ESCs iMuSCs
can grow as single cells in monolayer can grow as single cells in monolayer
Visco-elastic properties viscous, which is changing during differentiation ?
Self-renewal yes yes
Cell surface marker expression SSEA-1, c-kit, LIFR SSEA-1, Sca-1, CXCR-4, CD-34
Alkaline phosphatase activity high level high level
Telomerase activity high mTRT expression ?
“Stemness” gene expression Oct-3/4, Nanog, Sox-2, Klf-2, Klf-5, Klf-4, GDF-3, Rex-1, Ecat-1, Stat-3, Fox-D3, Vasa, Shall-4, Dax-1, Esrrb, Esg-1, Tbx-3, Tcl-1, Rif-2, Nac-1, Zfp-281, Dppa-3 Oct-3/4, Nanog, Sox-2, Rex-1, Klf-2, Klf-5, Ecat-1, Esrrb, Tbx-3, Blimp-1, c-Met, Fragilis, Ki67, Mrf-4, Msx-1, Myf-5, MyoD, Nesitn, Pax-3, Pax-7, Spry-1
Genetic/Epigenetic properties demethylation of Oct-3/4, Rex-1, Nanog promoters ?
Genetic stability stable, maintain normal karyotype stable, normal diploid; at high passages trisomy for chromosome 5
Bivalent chromatin structure yes ?
Embryoid body formation yes yes
Ectoderm differentiation β-Tubulin-III, Mtap-2, Ncam-1, Nestin, Pax-6, Sox-1, Gfap, Olig-1, Olig-2 β-Tubulin-III, Mtap-2, Nestin, Olig-1, Olig-2
Endoderm differentiation Bmp-4, Cytokeratins, Hnf-4, Somatostatin Afp
Mesoderm differentiation α-Cardiac actin, Gata-4, Brachyury, Myh-6/7, Nppa, Myf-5, MyoD Brachyury, α-Smooth muscle actin, Myh-6/7, Desmin, Myogenin
In vivo criteria
Chimera formation yes yes/no
カテゴリー: 最新医学知識 | iMuSCs, #8 はコメントを受け付けていません

No Jazz, No Fun

カテゴリー: General | No Jazz, No Fun はコメントを受け付けていません

iMuSCs, #7

Results(part 4)
To clarify the pluripotent potential of the iMuSCs, we performed differentiation assays6,7 in vitro that showed that the iMuSCs were able to form embryoid bodies (EBs) in a petri dish (Fig. 3d,e). After seven days in suspension culture, EBs were expanded and initiated spontaneous differentiation into a variety of ectodermal and mesodermal germ layer derivatives, and after an additional two weeks in culture, attached EBs formed contracting multinucleated myotubes encompassed with neural-like structures (Fig. 3f,g). We further examined the pluripotency of the iMuSCs by teratoma formation in vivo. When grafted into SCID-beige mice (Jackson Lab, USA) for seven weeks, the iMuSCs formed teratomas (90%, n = 7) containing representative tissues of the three germ layers (Fig. 4a). Histological examination revealed that the iMuSCs differentiated into neural, muscle, and adipose tissues, and epithelium. To verify that the teratomas were formed directly from the implanted cells, the iMuSCs were pre-labelled with β-gal before injection, we detected all three germ layer derivatives in the teratomas contained the β-gal+ cells when stained with LacZ (Fig. 4b).

To evaluate whether the iMuSCs could give rise to chimeric mice, a blastocyst injection assay was performed (Fig. 4c). We transferred undifferentiated β-gal+ and GFP-pre-labelled iMuSCs as single cells into BALB/c (Jackson Lab, USA) blastocysts by microinjection following standard procedures8. We obtained eight embryos at E14, six of which developed properly and demonstrated the contribution of GFP+ iMuSCs to the embryo. A high-to-moderate contribution of β-gal and GFP-expressing cells could be seen in these E14 chimeric embryos (Fig. 4c,d and Supplementary Fig. S4a). Histological analysis confirmed that the iMuSCs contributed to all three germ layers (Fig. 4e and Supplementary Fig. S4b). Offspring derived from the iMuSCs-injected blastocysts were born and developed normally. After repeating this experiment 3 times, we obtained 23 pups, all born with a white coat (Supplementary Table S1). Although their hair did not display iMuSCs germline transmission, immunostaining and qPCR analysis revealed the presence of LacZ+ and GFP+ iMuSCs in several tissues of the pups, such as skin, muscle, heart, lung, kidneys, spleen, and brain (Fig. 4f and Supplementary Fig. S4c).

Figure 4: Skeletal muscle injury induced iMuSCs fulfil several in vivo criteria of pluripotency.
srep17355-f4
結果(その4)
iMuSCsの多能性をさらに検討するために、我々はin vivoでの奇形腫形成能を調べた。SCID-ベージュマウス(Jackson Lab, USAより購入)に移植後7週間で、iMuSCsは、90%の確率で奇形腫を形成した(n = 7)。奇形腫は3胚葉の典型的な組織を含んでいた(図4a)。組織学的検索により、iMuSCsは神経組織、筋組織、脂肪織、上皮に分化することが明らかとなった。移植された組織から直接、奇形腫が形成されることを検証するために、iMuSCsをβ-galで予めラベルして置き、静注した。 LacZで染色すると、β-gal陽性細胞を含む奇形腫には3胚葉誘導体が検出された(図4b)。

iMuSCsがキメラマウスになりうるのかどうかを評価するために、次に我々は、胚盤胞注入試験を行なった(図4c)。一般的なマイクロインジェクション手技に従い、 BALB/c(Jackson Lab, USAより購入)の胚盤胞の中に単一細胞として、未分化β-gal陽性のiMuSCsとGFP標識iMuSCsを移注した。E14個体中8体の胎児を得た。8個体のうち6体は正常に発育し、その胎児にGFP陽性iMuSCsの分布を確認できた。β-gal及びGFP-陽性細胞の発現頻度は、高頻度ないし中等度であった(図4c及びd、補足図S4a)。組織学的検討により、iMuSCsは3胚葉すべてに分布していることが分かった(図4e及び図S4b)。iMuSCsを注入して作成した胚盤胞から誘導されたマウスが生まれ、正常に発育した。3回同様の実験を行ない、我々は23匹の子マウスを得、すべて白い体毛に覆われていた(補足テーブルS1)。子マウスの体毛は iMuSCsの生殖細胞系の移入を示さなかったが、免疫染色及び定量リアルタイムPCR(qPCR)による解析から、LacZ陽性及びGFP陽性のiMuSCsは、子マウスの皮膚、筋、心臓、肺、腎臓、脾臓そして脳といったいくつかの組織において存在していることが明らかとなった(図S4c)。

カテゴリー: 最新医学知識 | iMuSCs, #7 はコメントを受け付けていません

iMuSCs, #6

Results(part 3)
We also performed quantitative real-time polymerase chain reaction (qPCR) and immunohistochemistry analysis to elucidate the gene and protein expression profile of the iMuSCs and compared these to embryonic stem cells (ESCs) and myogenic stem cells (C2C12 and MuSCs). The iMuSCs expressed Oct4, Ssea1 (Stage-specific embryonic antigen 1), Sox2, Cxcr4, Msx1, Pax7, and Sca1 (Fig. 3a and Supplementary Fig. S3a,b), similar to the ESCs, but at a lower expression level. QPCR analysis revealed that the iMuSCs expressed the majority of pluripotency marker genes, with the exception of Esg1 and Dax1 (Fig. 3b); however, unlike the ESCs, the iMuSCs expressed myogenic marker genes and interestingly some of the primordial germ-cell-related markers, e.g. Blimp1 and Fragilis, and did not express other lineage related genes, such as CD45 or CD90 (Fig. 3c). Moreover, the iMuSCs were positive for alkaline phosphatase (Fig. 3a). These results indicate that the iMuSCs are similar to, but not identical to the ESCs, since they maintain their myogenic memory (e.g., high expression of myogenic genes when compared to the ESCs, and are easily induced to differentiate into a myogenic lineage in vitro and in vivo).

To clarify the pluripotent potential of the iMuSCs, we performed differentiation assays6,7 in vitro that showed that the iMuSCs were able to form embryoid bodies (EBs) in a petri dish (Fig. 3d,e). After seven days in suspension culture, EBs were expanded and initiated spontaneous differentiation into a variety of ectodermal and mesodermal germ layer derivatives, and after an additional two weeks in culture, attached EBs formed contracting multinucleated myotubes encompassed with neural-like structures (Fig. 3f,g).

Figure 3: Skeletal muscle injury induced iMuSCs fulfil several in vitro criteria of pluripotency.
srep17355-f3
結果(その3)
iMuSCsにおける遺伝子及び蛋白発現状況を明らかにするために、定量リアルタイムPCR(qPCR)と免疫組織化学的解析を行なった。また、胎児幹細胞(ES細胞、ESCs)と筋源性幹細胞(C2C12及びMuSCs)を比較検討した。iMuSCsはOct4, Ssea1 (ステージ特異的胎児抗原1), Sox2, Cxcr4, Msx1, Pax7, and Sca1を発現していた(図3a及び補足図S3aとb)。これはES細胞と類似している。しかし、定量リアルタイムPCRの結果、低レベルではあるが、iMuSCsは、Esg1とDax1を除く大多数の多能性マーカー遺伝子を発現していた(Fig. 3b)。ES細胞(ESCs)とは異なり、iMuSCsは、筋源性マーカー遺伝子と、面白いことにBlimp1やFragilisといった始原生殖細胞関連マーカーも発現していた。しかし、CD45あるいはCD9といった他の細胞系列関連遺伝子の発現は見られなかった(図3c)。さらに、iMuSCsはアルカリホスファターゼ陽性であった(図3a)。以上の結果から、iMuSCsはES細胞(ESCs)と似通った性格を有しているが、iMuSCsが筋源性由来の記憶を維持していることから、ES細胞と同一ではないことが分かった(例えば、ES細胞に比較して、iMuSCsは筋由来遺伝子の発現率が高率であること、また、iMuSCsは、in vitro、in vivoいずれにおいても、筋細胞系列への分化誘導が容易であること)。

iMuSCsの多能性を検証するために、我々は、in vitro分化誘導試験を行なった。その結果、iMuSCsは、培養皿の中で胚様体を形成することが分かった(図3d及びe)。浮遊培地で培養後7日目、胚様体(EBs)は拡大し、さまざまな外胚葉や中胚葉誘導体へと自発的に分化を開始した。さらに培養2週間後、付着した胚様体(EBs)は、神経様構造体によって囲まれた、収縮する多核筋管を形成した(図3f及びg)。

カテゴリー: 最新医学知識 | iMuSCs, #6 はコメントを受け付けていません

The Marsalis Family

カテゴリー: General | The Marsalis Family はコメントを受け付けていません

iMuSCs, #5

Results(part 2)
In vitro multipotent differentiation assays showed that iMuSCs were able to fuse with MyHC+ (Myosin heavy chain) myotubes in muscle differentiation medium with a similar fusion index as control MuSCs and C2C12 myoblasts (Fig. 2a). The iMuSCs were also capable of differentiating into osteogenic lineages (Supplementary Fig. S2) within osteogenic medium with BMP2. The iMuSCs could also be easily and effectively induced into a neurogenic lineage via neurosphere formation once cultured in neural stem cell medium (see Method) for one week (Fig. 2b), whereas the control primary myoblasts and MuSCs showed no sign of forming these structures. The iMuSCs-induced neurospheres exhibited a neural phenotype and expressed Nestin, CNPase and Nefm (Neurofilament) (Fig. 2b). After three weeks, the neurospheres when re-plated in a laminin/polyornithine coated monolayer culture in neural differentiation medium, could differentiate into the three major neural lineages (neurons, astrocytes, and oligodendrocytes) and they expressed Mtap2, β-Tubulin III, Nefm, Nestin and Olig1/2 (Oligodendrocyte transcription factor 1/2) (Fig. 2b,c). To further investigate the origin of the iMuSCs, we performed in vivointramuscular transplantation studies. Equal numbers of iMuSCs and control MuSCs were injected into the TA muscles of six 6–8 week-old male mdx/SCID mice (Jackson Lab, USA). Two and three weeks after cell implantation, we detected Utrophin and Dystrophin (Fig. 2d) expression in the host TA muscles, and observed that the iMuSCs formed larger and more robust Dystrophin+ muscle grafts compared to the control MuSCs (Fig. 2d).
Figure 2: Multiple differentiation and muscle engraftment of iMuSCs.
 srep17355-f2
結果(その2)
in vitro多能性分化アッセイの結果、iMuSCsは、筋分化培地内のMyHC+ (ミオシンH鎖)ミオチューブに結合することができた。陽性コントロールとして用いたMuSCs やC2C12筋芽細胞の結合率とほぼ同様であった(図2a)。iMuSCsはまた、BMP2添加骨芽細胞培地内の骨形成系へと分化する能力を有していた(補足図S2)。iMuSCsはさらに、神経幹細胞用培地(方法参照のこと)で1週間培養すると、ニューロスフェアを形成した後、神経系へと容易かつ効果的に分化誘導することができた(図2b)。しかるに、未処理のmyoblastsやMuSCsはこのような構造を形成することはなかった。iMuSCsから誘導されたニューロスフェアは神経の表現形を有し、ネスチン、 CNPaseそしてNefm (ニューロフィラメント)を発現した(図2b)。3週間後、神経分化用培地内にラミニン/ポリオルニチンをコーティングした単層培地で培養を続けると、iMuSCsから誘導されたニューロスフェアは3つの主要な神経系組織(神経、星状膠細胞、乏突起膠細胞)へと分化した。また、この神経性細胞は、Mtap2、β-Tubulin III、ニューロフィラメント、ネスチン、Olig1/2 (乏突起膠細胞転写因子1/2)を発現した (図2b及びc)。iMuSCsの起源を調べるため、我々はin vivoでの筋肉内移植を試みた。同数のiMuSCs、またコントロールとしてMuSCsを、6匹の6~8週齢の雄mdx/SCIDマウス(Jackson Lab, USAより購入)の前脛骨(TA)筋へ注入した。細胞移植2~3週間後、移植マウス前脛骨(TA)筋内のユートロフィンとジストロフィンの発現の有無を検討してみた。iMuSCsを移植したマウスでは、コントロールであるMuSCs移植マウスに比較して、より大きく、しかも強固なジストロフィン陽性の筋移植片を形成していた(図2d)。

 

カテゴリー: 最新医学知識 | iMuSCs, #5 はコメントを受け付けていません

iMuSCs, #4

Results(part 1)
By applying our established cell isolation method (Fig. 1a) iMuSCs were successfully isolated from the injured murine tibialis anterior (TA) muscle. Three days after the cell isolation, proliferating iMuSCs (~0.1% of the entire muscle cell population) appeared in the culture dishes; however, no cells were present in the cultures that established from the control, uninjured muscles (Fig. 1b). Microscopic evaluation revealed that representative iMuSCs were 5–7 μm in diameter, contained relatively large nuclei and a narrow rim of cytoplasm. Their nuclei were Hoechst 33342 positive and incorporated BrdU (Bromodeoxyuridine) with Msx1 (Msh homeobox 1) expression (Supplementary Fig. S1a). The freshly isolated, or early population of iMuSCs contained a high percentage of Msx1 and Cxcr4 (C-X-C chemokine receptor type 4) positive cells, among which were a few cells expressing Pax7 and Sca1 (Fig. 1c). Gene expression analysis of the entire biopsied injured TA muscles showed that Msx1, Oct4 (also called Pou5f1), Sox2 (SRY-box 2) and Nanog expression were up-regulated compared to the control uninjured old TA muscle (Fig. 1d and Supplementary Fig. S1b). Freshly isolated iMuSCs expressed myogenic stem cell related markers, i.e. Sca1, Pax7 and CD34, and the core pluripotency marker genes, i.e. Oct4, Sox2 and Nanog (Fig. 1e and Supplementary Fig. S1c). Cultured iMuSCs were expanded in vitro in muscle growth medium with an average cell population doubling time of 13 hours. Cytogenetic analysis revealed that iMuSCs had a normal female karyotype; however, chromosomal aberrations appeared during long-term culture (passage 33), resulting in trisomy for chromosome 5 (Supplementary Fig. S1d). We also discovered that iMuSCs had remarkable migration properties. Data from a time-lapse motility assay confirmed that iMuSCs migrated longer distances with higher velocities compared to the control mouse myoblast cell line, C2C12, and MuSCs isolated from control uninjured muscle (Fig. 1f). Moreover, iMuSCs expressed high levels of β-Catenin and several Cadherins at the mRNA level (Fig. 1g).
Figure 1: IMuSCs display stemness and exhibit improved migration ability.
srep17355-f1
 

結果(その1)

我々の考案した細胞単離法(図1a)を用いて、傷害マウス前脛骨(TA)筋からiMuSCsを単離することに成功した。分離後3日目、増殖するiMuSCs(全筋細胞のおよそ0.1%)が培養皿に出現した。一方、対照群である非傷害性マウスから樹立した培養からは何も得られなかった(図1b)。顕微鏡による観察では、iMuSCsは直径5-7μm、比較的大きい核を持ち、狭い輪郭から成る細胞質を有していた。その核はHoechst 33342陽性で、Msx1(Msh homeobox 1)を発現するためBrdU (ブロモデオキシウリジン)を取り込んだ(補足図S1a)。単離して直後の、或いは培養早期のiMuSCsは、Msx1 and Cxcr4(C-X-C chemokine receptor type 4)の陽性率が高かった。それらの中で、Pax7とSca1が陽性である細胞も散見された(図1c)。、傷害マウス前脛骨(TA)筋の全生検標本の遺伝子発現解析の結果、コントロール非傷害マウス前脛骨(TA)筋と比較すると、Msx1、Oct4 (Pou5f1とも呼ばれる)、Sox2 (SRY-box 2)、そしてNanogの発現が有意に上昇していた(図1d及びand補足図S1b)。新たに単離されたiMuSCsは、筋源性幹細胞関連マーカーであるSca1、Pax7及びCD34、そしてコア多能性細胞マーカー遺伝子であるOct4、Sox2、Nanogを発現した(図1e及び補足図S1c)。iMuSCsは筋成長培地においてin vitroで培養を続けると、増殖し続け、13時間で細胞数は2倍となった。 細胞遺伝学的解析によって、iMuSCsは正常雌マウスの核型を有することが明らかとなった。しかしながら、長期培養により、第5染色体がトリソミーとなる遺伝子異常が出現した(補足図S1d)。さらに我々は、iMuSCsが優れた遊走性を有することも見出した。低速度撮影運動アッセイから得られたデータによると、コントロールマウス群よりも、iMuSCsはより早い速度で、しかもより長距離を移動できることが分かった(図1f)。さらに、iMuSCsは、mRNAレベルで、βカテニンや数種のカドヘリンの発現頻度が高かった(図1g)。

 

 

カテゴリー: 最新医学知識 | iMuSCs, #4 はコメントを受け付けていません

iMuSCs, #3

Introduction
Tissue repair after injury is a complex biological process, which involves the activation of tissue-resident precursors and stem cells, and a variety of infiltrating cells responding to local and systemic signals. Mammalian skeletal muscle regeneration relies on the activation and proliferation of the resident muscle precursor cells1,2 including satellite cells and muscle stem cells (MuSCs), which are populations of mononucleated cells located between the basal lamina and sarcolemma of muscle fibers. MuSCs are a functionally heterogeneous population of cells and have variable proliferation rates, marker expression profiles, self-renewal capacities, clonogenicity and differentiation capacities2,3. We have previously discovered that among MuSCs, a small population of iMuSCs exist and can be isolated from injured murine skeletal muscles using a Cre-LoxP system established in our laboratory4. We have shown that iMuSCs not only express CD34, Sca1 (Stem cell antigen-1), and Pax7 (Paired box protein 7), but also presented strong myogenic differentiation and muscle regeneration abilities in vivo5. In addition, we demonstrated that iMuSCs demonstrate stem cell behaviors, and are capable of differentiating into non-myogenic lineages, such as CD31+ endothelial-like cells in the healed skeletal muscle4. Here, we further investigate the unique nature of the iMuSCs, focusing on their morphology, marker expression profile, pluripotency, migratory abilities and differentiation potential.
緒言
傷害発生後の組織修復は複雑な生物学的過程であり、組織固有の前駆細胞や幹細胞、さらに、局所及び全身性シグナルに反応して侵入してくる多くの細胞の活性化から成り立っている。哺乳動物の骨格筋脂肪の再生は、サテライト細胞や筋幹細胞(MuSCs)などの組織固有筋前駆細胞の活性化と増殖に依存する。これらの細胞群は、筋線維の基底版と筋線維鞘の間に存在する単核細胞集団だ。MuSCsは、機能的に不均一な細胞集団であり、さまざまな増殖速度、多彩な表面マーカー、自己再生能、コロニー形成能、分化能を持つ。以前に我々は、MuSCの中に、iMuSCsという小細胞集団が存在し、我々が開発したCre-LoxPシステムを用いて傷害性骨格筋から単離できることを見出した。iMuSCsは、CD34, Sca1 (Stem cell antigen-1), and Pax7 (Paired box protein 7)を発現していると同時に、in vivoにおいて強い筋源性分化や筋再生能を有していることが示された。加えて、iMuSCsが幹細胞の挙動を示し、治癒過程の骨格筋に存在する、非筋源性細胞系であるCD31+内皮様細胞へと分化する能力があることを証明した。今回我々は、iMuSCsの形態、発現マーカー、多能性、移動能、分化能に注目して、さらなる検討を加えたので報告する。
カテゴリー: 最新医学知識 | iMuSCs, #3 はコメントを受け付けていません

iMuSCs, #2

Abstract
We recently discovered a novel population of stem cells from the injured murine skeletal muscle. These injury induced muscle-derived stem cell-like cells (iMuSCs) are partially reprogrammed from differentiated myogenic cells and display a pluripotent-like state. The iMuSCs exhibit stem cell properties including the ability to differentiate into multiple lineages, such as neurogenic and myogenic differentiations; they also display a superior migration capacity that demonstrating a strong ability of muscle engraftment in vivo. IMuSCs express several pluripotent and myogenic stem cell markers; have the capability to form embryoid bodies and teratomas, and can differentiate into all three germ layers. Moreover, blastocyst microinjection showed that the iMuSCs contributed to chimeric embryos but could not complete germline transmission. Our results indicate that the iMuSCs are in a partially reprogrammed state of pluripotency, which are generated by the microenvironment of injured skeletal muscle.
抄録
最近我々は、傷害を受けたマウス骨格筋から新奇の幹細胞集団を発見した。この傷害誘導性筋細胞由来幹細胞(以下、iMuSCs) は、分化した筋源細胞が部分的に再プログラムされた細胞群で、多能性を発揮する。iMuSCsは、神経系や筋肉系といった複数の細胞系列へと分化する能力などの幹細胞の特性を有している。また、iMuSCsは、生体筋移植時に実際に認められる優れた遊走能を示す。iMuSCsは、多能性かつ筋源性幹細胞表面マーカーを有している:例えば、胎児や奇形腫を形成する能力、3胚葉すべてに分化する能力などを持つ。さらに、未分化胚芽細胞マイクロインジェクションにより、iMuSCsはキメラ胚となることが示された。しかしながら、完全な生殖細胞系の移入はできなかった。【結語】iMuSCsは、部分的に再プログラムされた、多能性を有する細胞群で、傷害された骨格筋の微小環境によって発生する。
カテゴリー: 最新医学知識 | iMuSCs, #2 はコメントを受け付けていません

iMuSCs, #1

STAP現象に関するエントリーで、以下の論文が閲覧できないと書いた。何度となくトライしていたら開いたので、早速読んでみたいと思う。数回にわたるシリーズとして、読み進めていって、じっくりと内容を味わいたい。
テキサス大学医学部・小児外科学教室に在籍している研究者の論文だ。投稿先は言わずと知れた、あのNature紙。
Characterization of an Injury Induced Population

of Muscle-Derived Stem Cell-Like Cells

Kinga Vojnits, HaiYing Pan, Xiaodong Mu & Yong Li
Department of Pediatric Surgery, University of Texas Medical School at Houston, TX 77030, USA, Center for Stem Cell and Regenerative Medicine, University of Texas Health Science Center at Houston (UTHealth), TX 77030
カテゴリー: 最新医学知識 | iMuSCs, #1 はコメントを受け付けていません

オプジーボという薬

大分前に簡単に触れたことがある小野薬品のオプジーボという薬。この薬が、今人々の注目を集めている。乳癌を患い闘病中の市川海老蔵夫人、小林麻央さんがこの薬の投薬を受けているからだ。この薬の作用機序であるが、下の動画にあるように、大変分かりやすい。理屈から言うと、あらゆる癌に有効である可能性がある。そういう理由で、小林麻央さんも、この薬を使ってみたいと決断したのだろう。

彼女が使った治療費(恐らく全額自費)は、1年間でおよそ3500万円。非常に高価で、一般庶民にはとても手が出ない薬剤だ。

*オプジーボ(→こちらを参照

カテゴリー: 免疫学, 最新医療 | オプジーボという薬 はコメントを受け付けていません

STAP can be easily prepared like iPS?

STAP細胞の特許出願、米ハーバード大学が世界各国で…今後20年間、権利独占も

Business Journal 5月21日(土)6時0分配信

米ハーバード大学附属ブリガムアンドウィメンズホスピタルが、STAP細胞の作成方法に関する特許出願を、日本、米国、EPO(欧州特許庁)、カナダ、オーストラリアなど世界各地で行っており、更新料、維持料が支払われている。これについて5月9日、弁理士でITコンサルタントの栗原潔氏は、同大学が日本国内でも特許出願に関して実体審査請求をしていることを明らかにした。出願審査請求は4月22日に提出されている。

これまで理化学研究所の公式発表では、「STAP細胞論文はほぼ事実ではなかった」「STAP細胞の実験結果はES細胞の混入したものによる」として、その存在は完全に否定された。

しかしハーバード大は日本の「STAP細胞は存在しない」という大合唱を他所に、粛々と特許の申請を進めていた。小保方晴子氏の代理人である三木秀夫弁護士は語る。

「ハーバード大は世界各国での特許申請にかかる費用や維持に、推測で1000万円程度の費用がかかっているようです」

ハーバード大が特許を申請する研究内容の範囲は広く、細胞にストレスを与えて多能性が生じる方法のメカニズムに対する特許請求である。

STAP細胞論文での小保方氏の実験担当部分「アーティクル」のプロトコルは「オレンジジュース程の酸性の液に細胞を浸すと細胞が初期化する」が有名だが、それ以外に細胞にストレスを与えるさまざまな方法が試されており、「アーティクル」でその成果を報告している。これは理研がSTAP細胞論文を発表した当初の「報道発表資料」にも明示してある。

  • 再生医療での実用化

ハーバード大がSTAP現象の特許を出願し、その審査要求をするのは当然、再生医療での実用化を睨んでのことだとみられる。 そして「人工的な外的刺激で体細胞が初期化するのではないか」というアイデアを思いついた小保方氏は再生医療の新たな扉を開いたことになる。特許は認定されると、出願後20年間の工業的独占権を認められる。

実体審査では申請された特許の内容が特許の要件を満たしているか、その内容の記述的専門家である審査官が行う。この実験が特許の取得が前提であれば、共同で行った発明や実験の知的財産権を侵害する恐れがあるため、小保方氏によるハーバード大での共同実験部分のノートやデータを、理研や早稲田大学の博士論文不正調査に提出できなかったのは当然だろう。

ハーバード大は特許に「STAP」という言葉を使うかは不明だが、一度は英科学誌「ネイチャー」で報告された「STAP」(刺激惹起性多能性獲得細胞)という概念を再生医療に転嫁できれば、小保方氏のアイデアは生物学の歴史のなかで燦然と輝くことになるだろう。体細胞の初期化から始まる再生医療の未来の扉は開いたばかりなのだ。

(文=上田眞実/ジャーナリスト)

***

まず、この記事を読む前に確認しておくべきことがある。

これは極めて重要だ。

STAP現象は再現性(reproducibility)がない、或いは、なかったという事実だ。小保方女史を貶めるために、理研が虚偽の報告をしたとは到底思えない。あれだけ再チャレンジの機会を与えられながら、結局、小保方氏はSTAP細胞を作成できなかった。つまり、STAP細胞は、小保方氏以外に、しかも密室の中でしか作成不可能だということだ。

彼女のNature論文を読んで、全世界の多くの医学研究者らが、数え切れないほどSTAP細胞の作成にチャレンジしていたに違いない。何故なら、STAP細胞の作成に成功したらその次は、夢のような再生医療の実用化という一獲千金術が待っているからだ。しかし、その後STAP細胞の作成に成功したという報告は全く聞こえてこない。つまり、現時点でSTAP現象は存在しないと断定せざるを得ない。

STAP現象が存在しないということと、ハーバード大学によるSTAP現象らしき何か(STAPもどき)の特許申請とは全く別の話であると考えるべきだ。

何故か。

STAP現象が存在しなくても、その作成手順に関して特許を取得することができる。これは、ある意味で当たり前のことではないだろうか。何故なら、特許庁がSTAP細胞の作成方法に関する知識が全くなくても、以前に同様の申請がなされていなければ、その申請を拒否することはできないからだ。STAP細胞の作成方法と全く同一、或いはその方法に極めて類似した実験手順に関して、先に特許申請を取得した者だけが将来一獲千金の夢を叶えることができるというわけだ。

しかし、残念ながら、米ハーバード大学の野望は夢と潰えるであろう。STAP現象は存在しないのだ。

確か、理研も、STAP作成手順については特許申請していたと思ったが。Nature論文同様、こちらも取り下げたのだろうか?

追記:injury induced muscle-derived stem cell-like cellsという論文があり、これを根拠にSTAP細胞は存在するという意見がある。しかし、この論文を読んでみようとしたが、サイトが開かない。どうしたことだろうか。

カテゴリー: General | STAP can be easily prepared like iPS? はコメントを受け付けていません

Another Island of Cantaloupe

 
カテゴリー: General | Another Island of Cantaloupe はコメントを受け付けていません

Is it a dangerous spyware?

「ウィンドウズ10」に勝手に更新…MSに苦情相次ぐ 無料入手期間の終了もからみ

ウィンドウズ10の更新で、使用しているパソコンのOSが勝手に更新されたと、利用者からの問い合わせや苦情が相次いでいる(AP)

米マイクロソフト(MS)が提供する最新の基本ソフト(OS)「ウィンドウズ10」への更新を巡り、使用しているパソコンのOSが勝手に更新されたと、利用者からの問い合わせや苦情が相次いでいることが26日、分かった。

日本マイクロソフトの担当者は「セキュリティー向上のために更新を推奨している」と話すが、使い勝手が悪い場合は元に戻せると説明している。

マイクロソフトは昨年7月、「ウィンドウズ7 SP1」や「ウィンドウズ8・1 アップデート」の利用者を対象にウィンドウズ10の無料提供を始め、従来はOSを更新するには利用者が自ら予約する必要があった。

だが無料提供の終了日が今年7月29日に迫り、マイクロソフトは今月13日から更新日を指定してネットで利用者に通知し、自動的に更新する方法に切り替えた。更新を望まない場合は拒否する手続きをする必要があるが、通知を放置し自動更新に至るケースが出ているようだ。

***

自宅のパソコンにもメッセージが送られてきた。右上の×で、このメッセージを閉じるのではなく、「拒否する」をクリックすればいい。×で閉じると自動更新が始まってしまう。上の記事を書いた記者に言いたい。ちゃんとこの事を書けよ。

当院でも、最近このソフトを導入した。アクセスも最新のAccess2016を購入し使用している。Windows7プラスAccess2010で稼働していた時よりも入力時の体感スピードがアップしているのが分かる。使い勝手もいいと思う。

しかし、Windows7から10への移行時、ネットを通じて、あの大金持ちの会社がパソコン内部を仔細に覗き込んでいるのが手に取るように分かった(アドバイザーM氏談)。

史上最悪のスパイウエアと言われる所以だ。

問題は、他人のパソコン内部を勝手に覗き込むその理由だ。

最強のスパイウェア「Windows 10」をインストールするな!

このサイトにWindows 10をインストールしてはいけない理由が書いているが、過度に信用することはできない。

例えば、久留米市のサイトを実際に開いてみると

>Windows10をインストールしないでください(電子入札に対応していません)

と書いてある。

電子入札に対応できないからインストールするな、と書いてあるだけで、インストール後のさまざまな不具合や不正アクセスを問題としているのではない。勘ぐりでものを言ってはいけない。

要するに、コピー商品を大量に作って売りさばいても、なんとも思わない連中(国)があるから、それに対抗するための自衛手段なのではないかと思いたい。

ただ、Windows10をインストールすると他の関連ソフトが使用できなくなる!これ、何とかしてほしい。

カテゴリー: General | Is it a dangerous spyware? はコメントを受け付けていません

Pruritic Dermatitisの最新情報

アトピー性皮膚炎、原因遺伝子を発見…理研など

読売新聞 4月26日(火)7時53分配信理化学研究所や京都大などの研究グループは、アトピー性皮膚炎の原因となる遺伝子を、マウスを使った実験で突き止めたと発表した。 新たな治療薬や予防法の開発などにつながる成果という。米医学誌「ジャーナル・オブ・クリニカル・インベスティゲーション」電子版に26日、掲載される。理研の吉田尚弘研究員らは、アトピー性皮膚炎を発症するマウスを調べ、「JAK1」というたんぱく質の遺伝子の一部が変化し、異常に活性化しているのを発見。その結果、皮膚の角質に働く酵素も活性化し、角質がはがれて刺激を受けやすくなっていることが分かった。JAK1の働きを防ぐ塗り薬や、刺激から皮膚を守るワセリンなどをマウスに塗ると、アトピー性皮膚炎の発症を予防できた。

・・・

この記事の元となった論文がこれだ。

Hyperactivation of JAK1 tyrosine kinase induces stepwise, progressive pruritic dermatitis

Abstract
Skin homeostasis is maintained by the continuous proliferation and differentiation of epidermal cells. The skin forms a strong but flexible barrier against microorganisms as well as physical and chemical insults; however, the physiological mechanisms that maintain this barrier are not fully understood. Here, we have described a mutant mouse that spontaneously develops pruritic dermatitis as the result of an initial defect in skin homeostasis that is followed by induction of a Th2-biased immune response. These mice harbor a mutation that results in a single aa substitution in the JAK1 tyrosine kinase that results in hyperactivation, thereby leading to skin serine protease overexpression and disruption of skin barrier function. Accordingly, treatment with an ointment to maintain normal skin barrier function protected mutant mice from dermatitis onset. Pharmacological inhibition of JAK1 also delayed disease onset. Together, these findings indicate that JAK1-mediated signaling cascades in skin regulate the expression of proteases associated with the maintenance of skin barrier function and demonstrate that perturbation of these pathways can lead to the development of spontaneous pruritic dermatitis.

以下、abstractのみ見てみよう。

抄録
皮膚の代謝は、表皮細胞の絶え間ない増殖と分化によって維持されている。皮膚は病原微生物や外力、あるいは化学物質に対して強固かつ柔軟性に富んだバリアを形成している。しかしながら、このバリアを維持している生理学的メカニズムは十分理解されていない。我々は次のような大変貴重なミュータントマウスを作成し、実験に用いた。このマウスは成長とともに自発的に掻痒症を発症する。その理由は、Th2(ヘルパーT2)偏行性免疫反応の誘導により皮膚代謝の初期反応が欠如しているためだ。さらに、JAK1チロシンキナーゼにおける単一アミノ酸の置換によりこの酵素が過剰に活性化されるという突然変異を有している。その結果、皮膚のセリンプロテアーゼが過剰に発現し、皮膚のバリア機能が破壊される。正常皮膚バリア機能を維持する軟膏塗布によって、ミュータントマウスの掻痒症発症を遅延させることに成功した。JAK1の阻害剤もまた掻痒症の発症を遅らせることができた。以上から、JAK1を介するシグナル伝達系は、皮膚バリア機能を維持に関与するプロテアーセの発現を制御していることが明らかとなった。また、これらの伝達系への介入は持続的な掻痒症の進展に至ることが証明された。

・・・

話は変わるが、小生がクローニング(単離)したJAK3というチロシンキナーゼは、このJAK1とともにJanus kinase familyのメンバーだ。当時明らかとなったストーリーがうまく表現された漫画を見つけたのでクリップしておこう。

これだ。

nchembio.2066-F1

カテゴリー: 最新医学知識 | Pruritic Dermatitisの最新情報 はコメントを受け付けていません

アルツハイマー病(AD)最新情報

記憶戻す実験成功…アルツハイマー病のマウスで

アルツハイマー病のマウスを使った実験で、思い出せなくなった記憶を引き出すことに成功したとの研究成果を、理化学研究所の利根川進・脳科学総合研究センター長らが、英科学誌ネイチャーで17日発表する。

研究チームは「アルツハイマー病は、記憶が消えるのではなく、記憶を思い出す機能が働かなくなる病気であることを示唆する結果だ」と説明している。

研究チームは正常なマウスとアルツハイマー病のマウスを飼育箱に入れ、それぞれ脚に弱い電流を流して、不快な体験として記憶させた。その後、箱から出し、24時間後、箱に戻した。

正常なマウスは不快な体験を思い出しておびえたが、アルツハイマー病のマウスは変化を見せなかった。そこで、脚に電流が流れた時の記憶を担っているとみられた脳細胞を刺激すると、正常なマウスと同じようにおびえるようになった。

・・・

この記事の元になったのが、Nature誌に掲載されている論文だ。AD(アルツハイマー病)に関する彼の論文はいくつかあるが、この記事が紹介しているのは、最新の論文(以下)と思われる。上の記事に「英科学誌ネイチャーで17日発表予定」とあるので、Published online 16 March 2016と記されているこの論文がそれのようだ。

以下、Nature誌からサマリーのみだが引用して見ておきたい。利根川教授がlast authorとなっているので、彼の指導の下でなされた研究ということになる。主に手を動かしたのがfirst authorであるDheeraj S. Royという名の研究員だ。

Memory retrieval by activating engram cells in mouse models of early Alzheimer’s disease

Dheeraj S. Roy,
Autumn Arons,
Teryn I. Mitchell,
Michele Pignatelli,
Tomás J. Ryan
& Susumu Tonegawa

Alzheimer’s disease (AD) is a neurodegenerative disorder characterized by progressive memory decline and subsequent loss of broader cognitive functions1. Memory decline in the early stages of AD is mostly limited to episodic memory, for which the hippocampus has a crucial role2. However, it has been uncertain whether the observed amnesia in the early stages of AD is due to disrupted encoding and consolidation of episodic information, or an impairment in the retrieval of stored memory information. Here we show that in transgenic mouse models of early AD, direct optogenetic activation of hippocampal memory engram cells results in memory retrieval despite the fact that these mice are amnesic in long-term memory tests when natural recall cues are used, revealing a retrieval, rather than a storage impairment. Before amyloid plaque deposition, the amnesia in these mice is age-dependent3, 4, 5, which correlates with a progressive reduction in spine density of hippocampal dentate gyrus engram cells. We show that optogenetic induction of long-term potentiation at perforant path synapses of dentate gyrus engram cells restores both spine density and long-term memory. We also demonstrate that an ablation of dentate gyrus engram cells containing restored spine density prevents the rescue of long-term memory. Thus, selective rescue of spine density in engram cells may lead to an effective strategy for treating memory loss in the early stages of AD.

・・・

アルツハイマー病(AD)は、神経退行性疾患のひとつであり、進行性の記憶力減弱と引き続く広汎な認知機能の欠損を特徴とする。AD発症初期における記憶力の減弱は、エピソード記憶に限られているが、その理由として海馬が重要な役割を担っている。しかしながら、AD初期において観察される記憶喪失が、エピソード情報の暗号化と統合の破壊によるのか、蓄積された記憶情報の取り出しの障害なのか、いまだ明らかではない。ここに我々は、初期ADを有するトランスジェニックマウスにおいて、海馬の記憶痕跡細胞を光遺伝学的方法により活性化すると記憶の回復が起こることを見い出した。使用したトランスジェニックマウスは、長期間に渡る記憶テストにおいて記憶力喪失が証明されている。自然記憶回復法を用いて検討すると、記憶情報の蓄積障害ではなく、蓄積された記憶情報の取り出しの障害であることが分かった。アミロイド斑が沈着する前では、これらのマウスにおける記憶喪失は、年齢依存的であり、海馬の歯状回記憶痕跡細胞の脊髄緻密性の進行性減少と相関性がある。歯状回記憶痕跡細胞の貫通線維シナプスにおける光遺伝学的誘導の長時間刺激は、脊髄緻密性と長期記憶の両者を回復した。加えて、緻密性を回復した脊髄を含む歯状回記憶痕跡細胞の切除は、長期記憶の再生を阻害した。かくして、記憶痕跡細胞における脊髄緻密性の選択的再生は、アルツハイマー病初期における記憶障害を治療する上で有用な手段となる可能性がある。

・・・

要するに、記憶の保管には問題はないが、記憶の取り出しができないのがADの病態であるということだ。ある人の顔は覚えているが、名前が思い出せないといったことはよくあること。これって、まずいのかな。。。

カテゴリー: 最新医学知識 | アルツハイマー病(AD)最新情報 はコメントを受け付けていません

Jazz Messengers

 

カテゴリー: General | Jazz Messengers はコメントを受け付けていません

この研究所、かなりヤバいかも

 
このスイスにあるCERNという研究所、かなりヤバいかもだ。へたすると、全宇宙が一瞬にして消滅する可能性があるのだ。以前にも指摘したが、かの有名な物理学者、スティーヴン・ホーキングが警告している。
カテゴリー: General | この研究所、かなりヤバいかも はコメントを受け付けていません

The plot looks aborted

 
カテゴリー: General | The plot looks aborted はコメントを受け付けていません

iPS細胞の応用

気管覆う細胞5種類の効率作製に成功 京大大学院
毎日新聞2015年12月25日 02時00分(最終更新 12月25日02時22分) 

京都大大学院の三嶋理晃教授(呼吸器内科学)らの研究グループは、ヒトiPS細胞(人工多能性幹細胞)から、肺に異物や病原体などが進入することを防ぐ繊毛などになる5種類の「気道上皮細胞」を、効率的に作り出す方法を世界で初めて確立したと発表した。研究成果は米科学誌「ステムセル・リポーツ」電子版で24日正午(米東部時間)に公開された。

気管を覆う気道上皮細胞は、粘液の分泌と繊毛の振動運動で異物を体外へ除去する機能を果たす。この細胞の遺伝子に異常のある原発性繊毛機能不全症(小児慢性特定疾患)や嚢胞(のうほう)性線維症(難病)などの患者は、この機能が不十分なため感染症などを繰り返す。

研究グループは、iPS細胞を分化させる過程で、気道上皮細胞となる細胞だけを取り出し、実際の体内環境に近い三次元で培養。繊毛となる細胞や粘液を出す細胞など5種類の気道上皮細胞の分化に成功した。

これまで病態研究の際には、患者や健常者から気道上皮細胞を採取して利用していたが、大量採取ができないのが課題だった。細胞が大量に作り出せることで、病態解明や新薬の開発が進むほか、将来的にはiPS細胞から作った気道上皮細胞を利用し、肺臓器の再生にもつながる可能性があるという。

・・・

この記事の中で意味不明な箇所がある。指摘しておく。

>繊毛などになる5種類の「気道上皮細胞」

繊毛は繊毛細胞がその表面に有する構造体の一種なので、「繊毛となる細胞」という表現はおかしい。「繊毛を有する細胞」と書くべきだろうと思う。

これ以下の内容に特に問題はないようだが、以下に掲げる三嶋理晃教授の研究サマリーを読むと、5種類の「気道上皮細胞」ではなく、「繊毛上皮細胞、クラブ細胞、基底細胞、粘液産生細胞、神経内分泌細胞といったさまざまな気道上皮細胞の成分を含む嚢胞構造」が正しい表現であることが分かる。

・・・

概要

肺の気管を覆う気道上皮細胞は粘液を分泌し繊毛の運動によって流れを作り出すこと
(粘液繊毛クリアランス)によって、異物や病原体を除去するのに重要な役割を果たしています。これまでヒトの細胞でこの研究を進めるためには患者さんやボランティアの方から同意を得て取得した気道上皮細胞が用いられてきましたが、気道繊毛上皮細胞を制限なく入手することは難しかったため、解決手段の一つとしてヒトiPS 細胞を気道上皮細胞に分化させる技術の開発が期待されてきました。
今回、三嶋理晃教授の研究グループの後藤慎平特定助教(京都大学医学部附属病院 呼吸器内科)、小西聡史大学院生(京都大学大学院医学研究科呼吸器内科学講座)らは、ヒトiPS 細胞を段階的に分化させ、表面蛋白質Carboxypeptidase M (CPM)を用いて肺の元となる細胞(腹側前方前腸細胞)を単離し、サイトカインや化合物などを加えながら様々な条件で三次元培養を試みました。その結果、昨年報告した肺胞上皮細胞の分化誘導法とは異なり、繊毛上皮細胞、クラブ細胞、基底細胞、粘液産生細胞、神経内分泌細胞といったさまざまな気道上皮細胞の成分を含む嚢胞構造を作る方法を開発しました。また、様々な発生のプロセスで分化に重要とされるNotch シグナルを抑制すると、気道繊毛上皮細胞や神経内分泌細胞が効率よく誘導されることが分かりました。さらにヒトiPS 細胞から作られた気道繊毛上皮細胞の機能を解析するため、分化誘導した繊毛上皮細胞をシート状に培養する方法を開発し、大阪大学大学院生命機能研究科/医学系研究科の月田早智子教授、立石和博大学院生との共同研究により、ヒトiPS 細胞から作られた気道繊毛上皮細胞が、体の中と同じように規則正しく振動し、粘液を動かす機能を持つことを示しました。呼吸器内科の診療ではCOPD、気管支喘息、気管支拡張症など、気道の粘液繊毛クリアランスの異常をもたらす疾患は非常に多く、一方で、嚢胞性線維症や原発性繊毛機能不全症など粘液繊毛クリアランスに直接関係する遺伝子の異常により、若年時から感染症を繰り返す重篤な疾患も見過ごせません。ヒトiPS 細胞から気道上皮細胞に分化させる技術が確立したことで、これらの病態解明や創薬の研究が大きく前進することが期待されます。

・・・

さて、この記事の元となった論文がこれだ。

Directed Induction of Functional Multi-ciliated Cells in Proximal Airway Epithelial Spheroids from Human Pluripotent Stem Cells

略文字が多数登場するので、うっとうしさがあるが、慣れてくればさほど気にならない。

ポイントは、Highlightsにあるように、

・CPM(carboxypeptidase M(カルボキシペプタイドM、分化抗原マーカーと思われる)は、ヒト近位気道上皮の発生を研究する上で有用なマーカーである。
・3次元培養は、in vitroの系において、ヒト気道上皮細胞を誘導するには大変有用な手段である。
・DAPT( N-[N-(3, 5-difluorophenacetyl)-l-alanyl]-S-phenylglycine t-butyl ester)は、気道繊毛細胞(multi-ciliated cells)や肺神経内分泌細胞(pulmonary neuroendocrine cells)の誘導を促進する。
・誘導された気道繊毛細胞は機能的な可動性繊毛を有する。

•CPM is a useful marker for generating human proximal airway epithelium
•Three-dimensional culture is useful for inducing human airway epithelium in vitro
•DAPT promotes the induction of multi-ciliated and pulmonary neuroendocrine cells
•Induced multi-ciliated airway cells have functionally motile cilia

・・以下省略

 

カテゴリー: 最新医学知識 | iPS細胞の応用 はコメントを受け付けていません