川村クリニック千葉市 緑区 あすみが丘 土気駅前すぐ 内科・胃腸科 楽な鼻から胃カメラ(経鼻内視鏡検査)の川村クリニック
■院長の役に立つ話  〜アナフィラキシーってどんな病気?〜 一覧へ戻る
アナフィラキシーとは、チーズやピーナツといった食物やハチ毒などで起こる即時型アレルギー反応のこと。一連の負の生体反応により、呼吸困難や末梢循環不全、血圧低下を来たしてショック状態から死に至る大変こわい病気だ。
適切に対応すれば予後は悪くないのだが、下の記事のようにいまだに死亡例が後を絶たないのが現状のようだ。
 「食べてはいけない」…チーズ?が奪った小5女児の命 教訓生かされず… 産経新聞 1月26日(土)

ミスは繰り返され、最悪の結末を招いた-。東京都調布市の市立富士見台小学校で昨年12月、乳製品アレルギーがある5年生の女児(11)が、チーズ入りの給食を食べて死亡した事故は、担任教諭の確認ミスによる惨事だったことが判明し、警視庁が業務上過失致死容疑も視野に捜査している。同校では事故の3カ月前にも1年生の男児にアレルギーがある給食を誤って配り、病院に搬送されたばかり。教訓が生かされない失態に保護者らは認識の甘さに怒りをぶつける一方、症状や対応が生徒によって千差万別という現実が教育現場を悩ませている。

 アナフィラキシーショックの治療法ーエピペンの使い方について
Part1
 
Part2
 
 動画で見るアナフィラキシーの病理と生体反応
(Anaphylaxis and the bodies Physiologic response)
Anaphylaxis is a systemic reaction that can occur when a patient who is allergic comes into contact with the allergen they have been sensitized to.

Clinical symptoms may be mild, moderate, severe, protracted or biphasic.

The allergic response begins with exposure.

As antigen molecules enter the blood stream, they interact with IgE antibodies bound to mast cells and basophil.

This union of antigen and antibody produces the complex sequence of intracellular biochemical events in the form of a cascade.

A signal sense of the IgE antibody to the cells interior begins subsequential activation of a series of enzyme.

This leads to the influx of calcium into the cell and the fusion of granules with the cells external membrane.

The result is degranulation with the release  of histamine and other chemical mediators into the extracellular space.

These mediators flow through the body and bind to a receptor site at targeted organs, producing physiologic effects such as vasodilation and increased vascular permeability.

In the lung, histamine produces smooth muscle contraction which causes obstruction, wheezing and shortness of breath.

A combination of mechanism results in myocardial depression.

To overcome these life-threatening events, epinephrine must be self-administered without delay.

Upon injection, epinephrine works rapidly at organ site to count the effects of chemical mediators, acting to constrict blood vessels and reduce vascular permeability, relax smooth muscles of the airway and stimulate the heart rate.

This generally reverses the most dangerous effects of an anaphylactic reaction, allowing time for transport to the emergency center for full professional care.

However, in some cases, the continued flow of mediators prolong as they pass physiological effects or produces a relapse of the anaphylactic state.

A single dose of epinephrine is not enough to reverse reaction in these cases.

Patients should be advised that if  symptoms have not improved within about five minutes after the first injection, a second dose is indicated.

A second dose of epinephrine may be essential to adequate counter the anaphylactic reaction.

The understanding of anaphylaxis as it continue on, with the potential for a severe, protracted or biphasic event developing after the initial phase.

Underscores the need for two dose of epinephrine to be readily available.
◇ ◇

アナフィラキシーとは、アレルギーを有する患者が以前に感作されたアレルゲンに接触したときに発生する全身性の反応だ。

臨床症状は軽度、中等度、重度、遷延性あるいは2相性とさまざまだ。

アレルギー反応はアレルゲンへの暴露により始まる。

抗原分子が血流に入ると、肥満細胞や好塩基球上のIgE抗体と反応する。

細胞膜表面の抗原抗体複合体は、一連の細胞内生化学反応を引き起こす。

IgE抗体による細胞内への信号伝達により、さまざまな酵素が活性化されていく。

そして、細胞内へのカルシウムの流入と細胞外膜における顆粒の融合が起こる。

脱顆粒によって、ヒスタミンは他の化学仲介物質が放出される。

これらのアレルギー増悪化因子は体中に流れていき、標的器官のレセプターに結合し、血管拡張や血管透過性の増強といった生理学的効果をもたらす。

肺において、ヒスタミンは平滑筋の収縮させ、気道閉塞、喘鳴、そして呼吸切迫などの症状を引き起こす。

心臓においては、心筋機能の抑制が起こる。

これらの脅威を回避するために、できるだけ早くエピネフリンを自己注射すべきだ。

注入するとすぐに、エピネフリンはアレルギー増悪化因子が作用している臓器において効果を発揮する。すなわち、血管を収縮させ、血管透過性を減少させ、気道の平滑筋を弛緩させ、心拍を刺激するのだ。

エピネフリン自己注射により、アナフィラキシー反応の中で最も危険な症状が緩和され、専門医療機関への救急搬送が容易となる。

一方、アレルギー増悪化因子が連続して放出され、アナフィラキシーの再発が危惧されるような場合がある。

このようなケースでは、エピネフリンの単回投与では不十分だ。

もし症状が初回投与後5分以内に改善されない場合には、もう一度自己注射する必要がある。

アナフィラキシーに適切に対処するために、エピネフリンの2回投与が必須であるという場合もあるのだ。

アナフィラキシーは、発症後、直後に重症化、遷延性、あるいは二相性に続くことがあることを理解しておく必要がある。

以上から、エピネフリンを2回投与できるように常に準備しておくことは大変重要である。