Telomerase hit the headlines.
However I think we have to put it into perspective.
It is not the Fountain of Youth.
However it is a significant breakthrough.
We have to put it into a much larger perspective.
First of all, we know that DNA is sort of like a shoelace.
It has plastic tips at the end.
Every time a cell reproduces, tips get shorter, shorter, and shorter until finally they fray.
You know that your shoelace without the plastic tips will simply fall apart.
That's what happens inside the cell.
A cell, for example, your skin cell will devide about 60 times.
That's called the hayflick limit.
Then the cell goes into senescence and evetually dies.
So in some sense every cell has a biological clock.
It is doomed to die after about 60 reproductions.
However telomerase can eliminate some of the contraction of the chromosomes and the chromosomes can maintain their length.
So fortunately you may say AHA we can now defeat the biological clock.
But not so fast.
First of all, cancer cells also use telomerase.
Cancer cells are immortal.
Cancer cells are immortal and that's precisely why they kill you.
Why cancer cells are so dengerous?
Because they are immortal.
They grow and they grow and they grow until they take over huge tunks of your body, meaning that your bodily functions cannot be performed and you die.
So we have to make sure that when you hit ordinary cells with telomerase that you don't also trigger cancer in the process.
Now also you have to realize that genes are also very essential for the aging process.
It turns out that we know what aging is.
Aging is the build-up of error.
That's all aging is.
The build-up of genetic and cellular error as cells begin to age.
They begin to get sluggish because genetic mistakes start to build up.
Now cells however have a repair mechanism.
They can repair damage to the cells.
Otherwise we would all basically rot very soon after birth.
However, even the repair mechanisms eventually get gummed up.
And then the cell really starts to get old as a consequence.
So let me question is, can you accelerate cell repair.
That is another branch of gerontology which is being looked at using genes and using chemicals to accelerate the repair mechanisms.
For example, if I take any organism on the planet Earth from yeast cells, spiders, insects, rabbits, dogs and even monkey now.
And I reduce their caloric intake by 30%.
They live 30% longer.
In fact the only organism which has not yet been deliberately tested by scientists is homosapiens.
All the other species obey this basic rule.
You starve them to death and they live longer.
This is independent of telomerease.
This is a function of the wear and tear that we have on the cells.
And this is the only known way of actually delieberately extending the lifespan of any organisms almost at will.
Now what we want is a genetic way of mimicking this mechanism without having to starve yourself.
How many people do you know would be willing to starve themselves in order to live 30% longer.
Not too many.
So then the question is, are the genes that control in this process.
And the answer is apparently yes.
There's something called sirtuin genes.
Sir2b is the most prominent of them.
They in turn stimulate certain enzymes among them reveratrol which is found in red wine for example.
So this does not mean that drinking red wine or taking telomerase is the Fountain of youth.
I don't think that anyone has a Fountain of youth yet.
What I am saying is we are now finding pieces of the Fountain of youth.
Tantalizing clues that mean that perhaps in the coming decades we might be able to actually unlabel the aging process.
We don't have it yet.
Don't go out to the drugstore and stock up these kinds of chemicals and enzymes thinking you're going to live for forever.
However, it is conceivable that in the coming decades will come very close to finding it.
|
テロメラーゼが見出しに踊る。
しかしながら、もう少し大局的に見る必要があると思う。
これは若返りの泉ではない。
しかし、重大なブレイクスルーが起きた。
まず、DNAが靴ひものようなものであることは知っているはずだ。
その先端にはプラスチックチップを有している。
細胞が分裂する度に、チップは次第に短くなり、ついには擦り切れてしまう。
プラスチックチップのない靴ひもは、容易にばらばらにほどけるだろう。
同じことが細胞内でも起きている。
細胞、例えば、皮膚の細胞などは60回分裂できる。
これをヘイフリック限界と言う。
その後、細胞は老いていき、ついには死んでしまう。
そう、ある意味で、すべての細胞は生物学的時計を持っていると言えるだろう。
60回複製した後、細胞は死ぬように定められている。
しかし、テロメラーゼは染色体の縮小を食い止めることができるので、元の長さをキープできる。
運が良ければ、生物学的時計を打ち負かすアハ体験ができるかもしれない。
しかし、そう簡単ではない。
癌細胞もテロメラーゼを使っていることが分かっている。
癌細胞は不死身だ。
我々が癌で死んでしまうのは、癌細胞が不死身だからなのだ。
なぜ、癌細胞はそれほど危険なのか。
ずばり、不死身だから。
癌はどんどん大きくなって、ついには我々の体という大きな貯蔵庫を乗っ取ってしまう、よって、体の機能が果たせなくなり死んでしまう。
細胞のテロメラーゼを破壊しても、その過程で癌を発生することはないということを確認する必要がある。
遺伝子というのは老化の過程において極めて重要であるということも理解しておかなければならない。
それによって、老化とは何かを知ることが可能となる。
老化とは遺伝子上のエラーの集積だ。
それが老化だ。
遺伝子、或いは細胞のエラーの集積により、細胞は老化し始める。
しかし、細胞には遺伝子修復機能がある。
細胞に発生するダメージを修復することができるのだ。
その機能がないとしたら、我々は生まれて間もなく死んでしまうであろう。
しかし、この修復機能でさえ次第にだめになってくる。
その結果、細胞の老化が始まる。
知りたいことは、我々は細胞の修復を速めることができるかどうかだ。
これが遺伝子工学や修復機構を促進する化学物質を駆使して、研究を進める老年学のもう一つの分野だ。
例えば、私が酵母菌、クモ類、虫類、犬、あるいはサルの中ならある生物を選ぶとしよう。
そして、その生物の栄養摂取率と30%減らしたとしよう。
すると、その生物は30%長く生きるようになる。
事実、科学者によってきちんと調べられていない生物は人類だけだ。
他のすべての生物は、この基本ルールに従って生きている。
死ぬほどに飢餓状態にすると、それだけ長く生きることができる。
この事実はテロメラーゼに依存している。
これを消耗機能といい、細胞レベルで見られる現象だ。
そして、有機体の寿命を計画的かつ意図的に伸ばす唯一の方法として良く知られている。 さて、我々が知りたいのは、飢餓という手段を講ずることなく、このメカニズムをうまく利用しうる遺伝学的方法だ。
30%長く生きるために、喜んで飢餓状態に耐える事の出来る人は、一体どれぐらいいるだろうか。
それほど多くはいないはずだ。
そこで知りたいのは、飢餓状態をコントロールしている遺伝子があるのかどうかということ。
もちろん答えはイエスだ。
サーチュイン遺伝子と呼ばれる遺伝子がある。
この遺伝子群のうち、Sir2b(サーツービー)遺伝子が極めて重要だ。
サーチュイン遺伝子は、ワインなどに含まれているレバラトールという酵素を刺激する。
勘違いしないで欲しいが、ワインを飲んだり、テロメラーゼを摂取することが若返りの泉なのではない。
誰でも若返りの泉を持っているとは思わない。
若返りの泉の一部を見出したと言っているに過ぎない。
じれったい話だが、加齢の過程を明らかにするには、まだ数十年かかると思う。
まだ我々はそれを手に入れてはいない。
永遠の命を手に入れようとして、ドラッグストアに行って薬や酵素を仕入れようとはしない方がいいだろう。
しかしながら、今後数十年で若返りの方法を見つけることができるかもしれない。
|